
じゅーしーでさっぱりな鶏のからあげ
まずは、お弁当のおかずにも晩酌のおともにも最適な鶏のからあげ。衣に紅ショウガを加えることで、普段のからあげとは別物のおいしさになりますよ。
【材料】
・紅ショウガ…お好みの分量
・鶏もも肉…300g
・片栗粉…適量
・酒…適量
・塩コショウ…適量
・揚げ油…適量
【作り方】
1)鶏もも肉を食べやすい大きさに切る。紅ショウガはみじん切りにする
2)ボウルに1と酒を入れて、塩コショウを振りよく混ぜ合わせる
3)2に片栗粉を入れて全体にまぶす
4)3を揚げ油で揚げたら完成
紅ショウガにしっかりと味がついているので、調味料ではそこまで味付けしなくてもOK!
うまみたっぷりの紅ショウガ天ぷら
お次のレシピも揚げものレシピです。少ない材料で、絶品の天ぷらになりますよ。
【材料】
・紅ショウガ…大さじ4
・ちくわ…4本
・てんぷら粉…適量
・水…適量
・揚げ油…適量
【作り方】
1)紅ショウガをみじん切りにし、ちくわは食べやすく食感が残る程度の大きさに切る
2)ボウルにてんぷら粉と水を入れて衣を作る
3)2に紅ショウガとちくわを加えて混ぜ合わせる
4)3を揚げ油で揚げたら完成
ちくわのうまみに紅ショウガがいいアクセントを加える一品です。そのまま食べても、塩を付けて食べてもよさそうですよね。
炊いて混ぜるだけの紅ショウガご飯
最後はなんとご飯もの。炒飯に紅ショウガは一般的かもしれませんが、実は炊いたご飯に混ぜても◎。
【材料】
・紅ショウガ…お好みの分量
・米…1合
・だし汁…適量
・鮭フレーク…お好みの分量
【作り方】
1)米を研ぐ
2)炊飯釜に米とだし汁を入れて炊く
3)炊きあがった米に紅ショウガと鮭フレークを加えてよく混ぜたら完成
紅ショウガを米に加えてから炊く方法もあるので、お好みの方法で作ってみてください。
紅ショウガだけをパクパク食べることはちょっと難しいかもしれませんが、今回のようなレシピを活用すれば、捨てずに使い切ることができるはず! 冷蔵庫のなかに紅ショウガが余っている人は試してみてくださいね。
(文・山手チカコ/考務店)