●ほとんどのニオイの原因はカビや埃
エアコンから異臭がするようになった場合は、まずフィルターや送風口の汚れを疑いましょう。フィルターに埃がたまれば、そこに汚れが付着して、ペットがいればペット臭、カビが生えればかび臭いニオイにつながります。
また、エアコンには排水用のドレンパンと呼ばれる水受けがあります。ここに水がたまってカビが発生しニオイの原因となることもあるそうです。対策としては、たまに送風運転を行って、エアコン内部を乾燥させるとよいそうです

●新しめのマンションなどは負圧に注意!
エアコンをきれいにしたのに、それでもニオイがする! そんなときは、室外に原因があるかもしれません。北国や、最近の機密性の高いマンションでは、換気扇が回ると室内の空気が外に出るのに対して、外から取り込まれる空気が少ないため、部屋の気圧が外より低い「負圧」状態になってしまうことがあります。
負圧になると、外とつながるあらゆる場所から、空気が室内に入り込もうとしてきます。そこで危険なのが、エアコンの排水ドレン。普段エアコンについた部屋の水分を、外に流すために使われる排水ドレンが、気圧のせいで逆流してしまうことがしばしばあるようです。
もし排水ドレンが下水口に水を捨てるようになっていたら、家の中には下水のニオイが逆流してくることに…。このような状況を防ぐには、排水ドレンに家から外への方向しか水や空気が流れないように、逆止弁を取り付けることができるので、電気屋さんなどに相談してみるとよさそうです。
防音や断熱に優れる機密性の優れた家も、エアコン使用時には意外な落とし穴が隠されているようです。掃除をしてもエアコンがニオイう場合で、普段からドアや窓の開け閉めに力の要る部屋の場合、室外に原因があることも疑った方がよいかも?
(文・姉崎マリオ)