ちょっと意外な食材の組み合わせでも、カレーならおいしくまとめてくれる
まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物(=食品ロス)が、日本の家庭から1年に約284万トンも出ていると言われているそう。そんな“もったいない”を減らすために食品メーカーとしてなにかできることはないか、せっかくの食材をおいしく食べてほしい。そんな想いでハウス食品グループ本社が立ち上げたのが「もっとカレーだからできることプロジェクト」。
「冷蔵庫や棚に眠る期限が近付いた食材たちを、まとめてカレーにしておいしく食品ロスを減らそう、という取り組みです。じゃがいも、人参、玉ねぎといった定番の食材以外にも、豆腐やキャベツ、もやし、きゅうりといった、ちょっと意外な食材の組み合わせでも、スパイスがおいしくまとめてくれるのが、カレーの魅力です」と生田さん。
豆腐やきゅうりをカレーに入れてもいいとは、カレーの懐の広さに驚き。実はこれは合わないみたいなものはないの?
「ホームページに掲載しているレシピの試食をしましたが、どれも本当においしいんです(笑)食材をカレーに合わせるコツも掲載しているので、ぜひ見てください」(生田さん)
家庭での食品ロスを、カレーでおいしく減らしたい
このプロジェクトのゴールを聞いたところ、「明確なゴールはないですが、まずは家庭でも食品ロスが起きているということに、多くの方に気付いていただきたいですね。このプロジェクトをきっかけに、冷蔵庫の奥の“見なかったゾーン”をキレイにする日を1日でも作っていただければうれしいです」と生田さん。
自炊をする機会が増えた最近、余ってしまった食材をどうしようと思っている人も多いのでは。そんなときに、カレーという存在を思い出せたら、おいしく食品ロスを減らせそう。
ちなみに、家庭によってさまざまな隠し味があるカレーだけど、生田さんが考えるおいしい作り方は?
「パッケージの裏に書いてあるレシピ通りに作っていただくのがいちばんです! バーモントカレー、ジャワカレー、こくまろカレーなど、商品によって実は皿数や水の量も異なるので、一度レシピ通りに作ってみてくださいね」(生田さん)
配信: OZmall