帰宅時は窓を全開にして扇風機を窓際に
外出先から自宅に帰ってくると、部屋のなかがむわっとした暑さに…。「一刻も早く冷やしたい!」そんな時は、窓を全開にして、扇風機を窓際で使いましょう。
この際、扇風機をどちらに向けるのかが重要。室内よりも外の方が温度が低い場合、扇風機を室内側に向けると、扇風機からは外の涼しい風が吹いてくるため、すぐに自分のカラダを冷やしたい場合に有効です。
部屋の換気を優先したい場合は、扇風機を外に向けて動かすと良いといいます。室内の熱い空気がどんどん外に放出されるため、部屋を冷やす目的ならば、こちらの方が有効なんだとか。

上を向いて動かそう
扇風機は風が直接体に当たるから涼しいというだけではなく、部屋に気流を作ることで涼しくする使い方もあります。
効率的に気流を生み出すには、部屋全体に扇風機の風が行き渡るよう、部屋の角から対角線上に風を送るようにするのが効果的。
また、天井付近は熱い空気が滞留しがちなので、ときどき扇風機を上に向けて動かし、上下の気流も作り出すと、部屋全体の空気が効率よく入れ替わります。
外が部屋のなかよりも暑い場合は、気流が生まれても結局熱い風が吹いてくるだけ…。そんなどうしようもなく暑い日には、保冷剤や氷を扇風機の前にぶら下げるという手もあるんです。
保冷剤などを扇風機のカバーと紐などで結び、下には汗をかいた水が落ちるので、ダンボールなどの上に水受け用のトレーを設置すればOK。あとは直接風の当たる位置に移動して、簡易冷風機の完成です。
ただ扇風機を回すよりも、目的や気流の流れを意識することで、より効果的に涼むことができます。エアコンを使っている人も、エアコンの設定温度を上げて扇風機を併用した方が、体感温度は変わらずに電気代を下げることもできるので、この夏は扇風機の使い方をぜひ見直してみてください。
(文・姉崎マリオ)