
1●長芋×白だし
さっぱりとした風味が特徴の白だしを使った和え物です。
【材料】
・長芋…1/4本
・オクラ…2~3本
・白だし…大さじ2
・塩昆布…適量
・塩…少々
【作り方】
1)皮をむいた長芋を1cm角くらいの大きさに切る
2)オクラを塩ゆでし、適当な大きさの輪切りにする
3)1、2をボウルに入れ、白だしと塩昆布を加えて混ぜたら完成!
味の濃さは塩昆布の量で調整できます。塩分を控えたいという時には、刻み昆布でもOKです。
2●長芋×キムチ
続いては、ピリ辛風味がクセになるキムチを使ったレシピです。
【材料】
・長芋…1/3本
・キムチ…1/2パック
・韓国のり…適量
☆しょうゆ…大さじ2
☆ごま油…適量
【作り方】
1)皮をむいた長芋を細切りにする
2)ボウルに1とキムチ、☆の調味料を入れて混ぜる
3)器に移し、手でちぎった韓国のりを散らせば完成!
あっさりだけど食欲をそそる一品です。ごはんの上に乗せても、とってもおいしいですよ。
3●長芋×ふりかけ
子どものお弁当作りに欠かせない「ふりかけ」も、調味料代わりになるんです!
【材料】
・長芋…1/2本
・ふりかけ…適量
・めんつゆ…大さじ1
【作り方】
1)長芋の皮をむき、細切りにする
2)1をボウルに移し、ふりかけをまぶす
3)器に盛り付け、めんつゆを回しかけたら完成!
基本的には、ふりかけはどの味でもOKですが、「梅」や「わさび」系のふりかけにしたほうが相性はいいかもしれません。
4●長芋×酢
漬物風にすれば、ごはんのお供にピッタリのおかずが出来上がります。
【材料】
・長芋…1/4本
・酢…大さじ3
・砂糖…大さじ3
・ゆかり…適量
【作り方】
1)皮をむいた長芋を乱切りにする
2)ボウルに酢、砂糖、ゆかりを入れ混ぜる
3)1を2に入れ、冷蔵庫で冷やしながら味をなじませて完成!
今回は、「簡単」というポイントを重視してゆかりを使いましたが、刻んだ大葉や梅干しでもよさそうです。
5●長芋×梅干し
最後は、食欲がない時でもペロッと食べられそうな爽やかな味わいのレシピを紹介します。
【材料】
・長芋…1/3本
・梅干し…1個
・大葉…2枚
・酢…大さじ1
・砂糖…小さじ1
・かつお節パック…1袋(小袋)
【作り方】
1)長芋の皮をむき、1cm角に切る
2)種を取り除いた梅干しを包丁で軽くたたく
3)ボウルに酢と砂糖、2を入れ混ぜ合わせる
4)器に1を盛り付け、3とかつお節を加えて混ぜる
5)仕上げに、千切りにした大葉を散らして完成!
もう少し味がほしい時には、しょうゆやめんつゆを少しプラスするのがおすすめです。
旬の食材だとはわかっていても、なかなかレシピが浮かばない…。そんな時は、ぜひ試してみてくださいね。
(文・三軒茶屋すみ子/考務店)