テレビのニュースや母親学級でも誤飲がとても危険だとは聞いていました。赤ちゃんの口に入るサイズのものには気を付けなくちゃと思っていたのに……。予想外のものによって起きた、わが家の誤飲事件のお話をします。
なんでも口に入れたがる時期、到来!
わが家の次男は生後半年を過ぎ、ハイハイができるようになってきたころから、なんでも口に入れたがるようになりました。上の子にもそういう時期があったので、それ自体には特別驚きはしなかったのですが、次男には長男のときにはなかった危険が!
2歳上のお兄ちゃんが遊んでいるおもちゃが気になって仕方ない次男は、それを口に入れたがるのです。しかも、大きい積み木などではなく、ミニカーなどの小さな部品が気になるらしく、お兄ちゃんには申し訳ないと思いつつも細かい部品を取り除いた状態で遊ばせたりしていました。
お昼寝の呼吸がおかしい…もしかして!
細かいおもちゃは手の届かない所にしまうように気を付けていたのですが、ある日のお昼寝のときに次男の寝息がおかしいことに気が付きました。
ひゅーひゅーと風邪をひいているときの呼吸の音に近いのですが、寝る直前までそんな様子はなかったので、これはおかしいと背中を叩いてみると音が聞こえなくなりました。このときになってようやく、何かが喉につかえた状態なのだとわかったのです。
配信: ベビーカレンダー(ライフ)