労いの言葉が欲しいだけ…育児の大変さを夫に気づいてもらうには?

第2280回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
「夫が育児の大変さをわかってくれない…」というのは昔から言われている“育児あるある”のひとつですよね。最近では、イクメンなんて言葉も出てきたり、有名企業の社長が育休を取得したことがニュースになったりもするけれど、実際に育児に協力的な夫を身近で感じられないママは、まだまだ多いもの…。

労いの言葉をくれない夫に悩む妻

ネット上のママたちの声を見てみると、「夫から専業主婦なんだから、育児をひとりでするのは当たり前だ」、「他のママもみんなやってることなんだから、できないはずがない」などと言われたという投稿や、「育児に協力してくれなくてもいいから、せめて労いの言葉くらいはかけてほしい」なんて声はよくみかけます。

そんな育児の大変さを軽視している夫に、少しでも理解してもらうために、世のママたちがしていることとは…?

円満な家族

子どもを夫に任せる? 理解を求めるのを諦める?

まず、多く見られる意見として挙げられるのは、夫に子どもを任せること。たとえば夫が土日休みなら、何かしらの理由をつけて、ママが土日を留守にし、丸々2日間夫と子どもだけの時間を作る。そうすること、育児の大変さがようやくわかるようになったという声もあります。たしかに、子どもの食事を用意して食べさせたり、トイレを手伝ったり、遊んだり、あやしたり…育児をすべてひとりですることで、今までは見えていなかったものも見えるようになりそうですよね。

他には、「理解を求めるとストレスがたまるから、諦める」なんて声もあります。対人関係においては、“相手が変わることもよりも、自分が変わったほうが楽”というのはよく聞く話。「なんで理解してくれないの?」と悩んでいるなら、いっそ「夫はそういう人」と割り切ってしまうのもひとつの方法なのかもしれません。

ママのなかには、「まずは自分が夫に対して労いの言葉をかける」ことを心がけている人もいます。「いつも子どもを見てくれていてありがとう」と言われたいなら、夫に対しても「いつもお仕事お疲れさま」と声をかけることが大切なようです。

少し面倒ではありますが、家事・育児の分担をする際に、口頭で決めるのではなく、普段ママがやっていることをすべてリスト化することも効果があるといいます。洗濯物を分ける、洗濯機をまわす、干す、取り込む、たたむというように、細分化すると、リスト化された項目は膨大な数に…。それを見た夫は「普段、こんなにやっているの?」と驚くケースもあるのだとか。

労いの言葉をかけてくれない夫と円満な夫婦関係を築くためには、お互いを気遣うことと、しっかり情報共有することが大切なのかもしれません。
(文・山手チカコ/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。