たらこと明太子、本来は同じもの?
たらことは、文字通りタラの子、正確にはスケトウダラという種類のタラの卵巣を指します。そしてもともと明太子は福岡の方言でたらこを指すものでした。
しかし現在では、明太子はスケトウダラの卵巣の調理方法のひとつである「辛子明太子」を指すことが多いようです。辛子明太子はもともと朝鮮半島の伝統料理で、これを日本で独自にアレンジしたのが、現在一般的に辛子明太子と呼ばれているのだとか。
辛子明太子はたっぷりの唐辛子の粉と、しょうゆなどを混ぜたタレに漬け込んだもので、加熱をしていない調理方法です。一方でたらこは、スケトウダラの卵巣を塩漬けしたものを指すのですが、おにぎりなどに入っているのはたらこを火であぶったいわゆる「焼きたらこ」で、たらこと言われると、この焼きたらこをイメージする人が多いかもしれません。

他にもあった!似てるようで違う魚卵
たらこと明太子以外にも、同じ魚の卵で調理法などの違いによって呼び方が異なるものはいくつかあります。
たとえばすじこといくらは、どちらもサケやマスの卵ですが、すじこは卵巣に入ったままの状態、いくらは卵巣から中身を一粒ずつに分けたものを指します。一般的にはさらにしょうゆなどで漬け込んだものを指すことも多いようです。ちなみにいくらの語源はロシア語の「イクラー」でサケの卵を意味するといわれています。
他にも、お寿司などに乗っているとびっことかずのこ。どちらも小さな卵がいっぱい乗っていますが、とびっこはなんとトビウオの卵、かずのこはニシンの卵を塩漬けしたもので、魚そのものが違っていたんですね。
スーパーで売っている魚卵は、見ただけではなんの卵か、どう調理されているのかはわからないので、なんとなく違う商品なんだなというだけで、詳しい違いを知る機会がなかった人も少なくないと思います。
これからは、調理法や親となる魚の違いを理解した上で、魚卵コーナーを見てみると、ちょっと違った気分で買い物ができるかもしれませんね。
(文・姉崎マリオ)