脱・三日坊主!おすすめ家計簿&アプリ

脱・三日坊主!おすすめ家計簿&アプリ

第1回 あなたは家計簿どうしてますか?
「家計簿をつけた方がいい」と思っていても、なかなか続けられないことってありますよね。実は家計簿の種類や様式はさまざまで、使う人の性格や生活習慣によっては、使いやすいものと使いにくいものがあります。家計簿を選ぶときは、自分に合った家計簿を見つけましょう。ママにおすすめの家計簿ノート&アプリをご紹介します。

おすすめ家計簿ノート

学研ステイフルB5クマ家計簿 (くまとりんご)

実際にお金が入るのは「お給料日」。この日を起点に家計簿をつけていくと、お金の管理がわかりやすくなります。こちらの家計簿は日付が空欄になっており、「給料日から次の給料日前日までを1カ月とする」というもの。実際のカレンダーに左右されない「オリジナル家計簿」にできます。

SNOOPYかんたん家計簿2015

家計簿をつけ続けるのに挫折する原因のひとつは、その複雑さです。「あれ、これって雑費に入るんだっけ?」など、どの支出をどの項目に入れるかに頭を悩ませるママも多いのでは?実は家計簿の項目はある程度おおざっぱにつけるのもひとつの方法です。この家計簿の項目は非常にシンプルで「食べる」「暮らす」「その他」の3つしかないので、「仕分け」に悩まされることもありません。

おすすめスマホアプリ

Zaim

ためたレシートを家計簿に転記するのはひと苦労です。そして、その合計を電卓で計算するのもまた大変ですよね。実はスマートフォンアプリ「zaim」なら、カメラでレシートを撮影するだけで、品物や金額を自動入力してくれます。あっという間に終わるので、家計簿つけの時短が可能に。浮いた時間を家事や趣味に使えますね。

家計簿ならどれでもいいというわけではないのです。性格を考慮して、自分と相性がピッタリのものを選んでいきましょう。

(文・川口恵利)

監修者:小澤美奈子
監修者:小澤美奈子
ファイナンシャルプランナーとして執筆・講座・相談等で活動中。
得意分野は家計管理、損害保険、資産運用。
他に健康・美容ライターとして気軽に取り入れることができる「健康・美容・食事法」を実践。趣味はバレエ・カメラ・料理。
ファイナンシャルプランナーとして執筆・講座・相談等で活動中。
得意分野は家計管理、損害保険、資産運用。
他に健康・美容ライターとして気軽に取り入れることができる「健康・美容・食事法」を実践。趣味はバレエ・カメラ・料理。

ピックアップ

レシートを貼るだけ家計簿!使いすぎを見直そう
おすすめの家計簿ソフト10選!3日坊主にならないコツや選び方も紹介!
無料の家計簿アプリのイチオシは?長く続けられるものを選ぼう
家計簿アプリを共有してさらに便利に使おう!おすすめのアプリ10選も紹介!