生理周期もチェックしてみましょう
生理痛が重い、経血が多いといった症状は実生活に影響を及ぼしやすいため、「対処しなければ」と病院を訪れる人がまだ多い一方で、「周期」に関する月経異常は非常に見過ごされやすいものです。
3週間に1度、2カ月に1度のサイクルでもある程度規則的なら、「これが私のリズム」と思い、特に問題だと感じていない傾向があります。しかし、正常な生理とは、25日から38日周期を繰り返すもの。次に、周期の乱れと考えられる原因を挙げます。
生理周期の乱れから考えられる原因
24日以内に1度のサイクル
【頻発月経】黄体機能や甲状腺機能の異常、無排卵 など
39日から90日に1度のサイクル
【希発月経】多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺機能の異常、精神科の疾患、無排卵 など
3カ月以上、生理が来ない
【続発性無月経】妊娠、甲状腺機能の異常、精神科の疾患 など
思春期、または更年期には生理のサイクルが一定しないものですが、その年代を除いて上記のようなサイクルで生理がくるのであれば、病院で診察してもらいましょう。
関連記事:
生理周期の数え方って?長い・短いの基準と心と体の変化を解説します
生理の異常が気になる場合はホルモン値のチェックを
特に近い将来の妊娠を希望している人は、ホルモンバランスが崩れ、生理の異常が見られるとなると、スムーズな妊娠が難しくなるかもしれません。「生理があるから、私は排卵している」と思いがちですが、現実に排卵がなくても生理は起きます。
妊活を始めるときはまず医師に相談して隠れた病気がないか、ホルモン値に異常がないかチェックすることをオススメしますが、こうして生理の異常がある人は特にそうしたほうがいいでしょう。治療が必要となることもあるので、それに気づかないままの妊活スタートは結果的に時間のロスにつながります。中には婦人科系ではない病気もありますが、該当する科を紹介してもらい適切な治療を先に受けることが、結果的には近道となります。
配信: カラダのキモチ