
コニカミノルタプラネタリウム満天
池袋サンシャインシティと東京スカイツリータウンというアクセスのよい2カ所にあるプラネタリウムは、子どもから大人まで楽しめるプログラムが用意されています。上映作品は有名アーティストによる音楽が提供されていたりと、普段星空に興味がない大人も一緒に楽しめるような内容となっていて、ママやパパも楽しめること間違いなし! ただし、一部ヒーリング系のプログラムは、未就学児NGなので注意が必要です。
ベネッセスタードーム
多摩市のベネッセ本社21階にある、しまじろうの映像作品が楽しめるプラネタリウム。平日は修学旅行などの団体専用ですが、土日祝日は一般向けに営業しており、大人400円、中学生以下200円という価格も魅力です。
ギャラクシティまるちたいけんドーム
足立区西新井にある子どもと楽しめる施設、ギャラクシティの中にあるプラネタリウム。子ども未来創造館という施設も併設されており、プラネタリウムだけでなく、併設の施設で1日中子どもを遊ばせることのできる、まさに雨の日にはうってつけのスポットです。
多摩六都科学館
2012年に、投影する星の数が世界一とギネスに認定されたこちらのプラネタリウムは、直径27.5mの大型スクリーンに、なんと1億4000万個を超える星が投影されるのが特徴。ほかにも科学に関する展示や体験イベントが館内ではいろいろ行われており、未就学児も小学生も幅広く楽しめる内容が魅力!
日本科学未来館ドームシアターガイア
お台場にある日本科学未来館の館内にあるプラネタリウム。事前にウェブサイトから空席情報を確認したり、予約ができるので、連休など混雑のしそうな日でも安心して楽しめるのが特徴です。こちらも館内には科学に関する展示や体験イベントがあるので、プラネタリウムで過ごす時間以外でも親子で楽しむことができます。
このほかにも都内には大小様々な規模のプラネタリウムがかなりの数あるようです。まずは、今回紹介したような子どもに優しいプラネタリウムからデビューして、星空に興味を持ったら身近なところに通って天体の勉強をしてみるのもいいかも?
(文・姉崎マリオ)