愛情いっぱいの手作りベビー用品。簡単にできるアイテムや人気キット

第13回 知っておきたいママ情報
生まれてくる赤ちゃんを想像してグッズのリサーチをしていると、手作りしたアイテムをSNSにアップしているママを見かけます。「自分も作りたいな」と思っても、裁縫が苦手だと諦めてしまいがちです。初心者でも挑戦しやすいベビー用品を紹介します。

ベビー用品を手作りするときのポイント

お腹の中で命を根付かせてからずっとママの羊水に包まれ守られていた赤ちゃんは、生まれてからしばらくは外の世界の空気に慣れず、体温の調節機能も未熟です。生まれたてから使うものは、どのような点に気をつけて選べばよいか確認します。

肌に優しい素材を選ぶ

お腹の中で守られて育った赤ちゃんは、大人に比べると皮膚が薄いといわれています。温度や乾燥、雑菌など、外部からの刺激の影響を受けやすく、直接触れるものは細心の注意を払いたいところです。

一般的に肌に優しいとされる「コットン素材」も、ものによっては栽培過程で農薬を使っている可能性があります。そのため、化学製品を使わずに作られた「オーガニックコットン」がおすすめです。

赤ちゃんは体温調節の機能が未発達な一方で、動きが活発です。生地が厚かったり硬かったりすると動きづらく、汗をかいて蒸れると肌にもマイナスになります。「通気性」と「伸縮性」のある素材を選んであげましょう。

作る前に水通しをする

新品未使用の服や生地には、「のり」が付いていたり、虫よけのための「薬品」が使われていたりすることがあります。それらが残ったまま赤ちゃんに着せてしまうと、肌が荒れることもあるかもしれません。

新品のベビー服やタオルなどをいったん水洗いする「水通し」という作業をしておくと安心です。「赤ちゃんに着せる(使う)前に洗おう」と考える人もいるかもしれませんが、生地によっては濡れると縮んで寸法が変わることもあります。

せっかく作ったのに小さくなってしまってはもったいないため、制作を始める前に水通しをしておきましょう。

いったん水通しをすることで、新品のときには硬さの残っていた生地にふんわりとしたやわらかさがでます。吸水性もよくなるため、完成品を着せたときにも赤ちゃんの汗をしっかり吸い取ってくれるでしょう。

簡単に作れるアイテム

苦手なことや不慣れなことは、最初のハードルの高さ設定を間違えてしまうと乗り越える前に挫折してしまいます。誰でも簡単に挑戦しやすい、おすすめアイテムを紹介します。

スタイ

初心者さんや裁縫が苦手な人でも挑戦しやすいのが「スタイ(よだれかけ)」です。生まれたては使う機会が少ないですが、生後2カ月くらいからよだれが出始めて、生後5カ月ごろには大量に出すようになります。

スタイをしておかないと服が濡れてしまい、スタイをしていてもすぐビショビショになるくらいのため、1日に何枚も必要になるアイテムです。

ミシンで作るとスムーズですが、手縫いでもできるのため気軽に挑戦できます。消耗品でもあるため、失敗しても落ち込みにくいでしょう。

ミトン

赤ちゃんは爪が伸びやすく、ケアを頻繁にしておかないと顔をひっかいて傷になってしまうことがあります。ミトンは、ケガを防ぐために便利なアイテムです。

「手袋なんて難しそう」と思う人もいるかもしれませんが、赤ちゃんの手はとても小さいため縫う範囲は多くありません。指を入れる形ではなく、巾着のように作ることから、手軽にできるでしょう。

抜けないよう手首部分にゴムを入れた方がよいですが、生まれてくる赤ちゃんのサイズがわからない場合は余裕をもった長さで作ります。出産後に、試着してから長さを調整しましょう。

ガーゼハンカチ

曲線の多いスタイやミトンと違って、ガーゼハンカチは直線を縫うだけで簡単に作れます。赤ちゃん期の育児は、何かとタオル類やハンカチが必要です。

授乳の際に口周りを拭いたり、よく「吐き戻し」もするため処理をしたりします。沐浴するときも、ガーゼをお腹に当てながら洗ってあげると赤ちゃんが安心するため、マストアイテムです。

スタイを忘れてしまったときの代用品にもなり、たくさんあっても損することはありません。裁縫に自信のない人はまずガーゼハンカチから挑戦して、だんだん慣れていくとよいでしょう。

材料がそろっている手作りキットも人気

自分で素材選びをするのも創作においての楽しみでもありますが、作り慣れていないと不向きな材料を買ってしまうこともあります。包みを開けばすべてそろって裁断や縫合するだけの、人気な手軽のキットを見てみましょう。

赤ちゃんを優しく包む「ふわりこ トッポンチーノ手作り3点キット」

「トッポンチーノ」とは、赤ちゃんを抱っこするときや寝かしつけの際に使うミニサイズの布団のことです。生まれて間もない赤ちゃんの背中はとても敏感で、抱っこのまま寝かせてそっと布団などに横たわらせようとすると、途端に起きてしまいます。

トッポンチーノを挟んで抱っこ寝させれば、そのまま置いても反応することが少なくなり、赤ちゃんを寝かせたいママにとっては救世主です。そんな便利アイテムを、スタイとハンカチも合わせてできる便利なキットで作ってみましょう。

既成品でも見かけますが、産前から手作りしておくことでママの匂いも自然と染み込んでいきます。嗅覚が敏感な赤ちゃんにとっては、より安心できるクッションになるはずです。

・ふわりこ くまちゃんトッポンチーノ手作り3点キット
・ふわりこ くまちゃんトッポンチーノ手作り3点キット

キルトのおくるみ「横田 カントリーママ パッチワークキット」

お腹の中で過ごしていた赤ちゃんは、やわらかいものに包まれると安心します。「おくるみ」は、退院直後から活躍するアイテムです。抱っこするとき以外でも、お昼寝中など上から掛けてあげることもできます。

「せっかく作るのであればクオリティの高いものを」と考えているのであれば、キルティングに挑戦してみましょう。こちらのキットは、印をつけた上を縫うだけで簡単にできます。洗濯すれば描いた跡は消えるため、手作りとは思えないおくるみが仕上がるはずです。

・横田カントリーママ パットワークキット
・横田カントリーママ パットワークキット

オーガニックコットン「ハマナカ くまのぼうしとベビーシューズ」

赤ちゃんのファッションアイテムも手作りしてみたいという人には、かわいいくま耳の帽子と、くまのアップリケ付きのシューズが作れるキットがおすすめです。

オーガニックコットン生地を使用しており、赤ちゃんを優しく包み込んでくれます。少し時間がかかるかもしれませんが、できあがったときは達成感も得られるはずです。作品を眺めるだけで、その小ささに赤ちゃんの尊さを感じることでしょう。

・商品名:ハマナカ くまのぼうしとベビーシューズ

・楽天:商品ページ

初心者でも作れるおすすめの手芸本

近年では、ネットでも型紙をダウンロードできたり、作り方の解説を調べたりできます。しかし、情報量は莫大で、何を作るか選ぶのに時間がかかるかもしれません。限られたカテゴリーに絞られた、初心者でもわかりやすい手芸本を紹介します。

実物大の型紙付き『かんたんに手作りできる 赤ちゃん小物と服』

「洋服を作るなんてハードルが高い」と思われる人も多いでしょう。こちらの書籍は「生地を2枚縫い合わせて、ひっくり返せば完成」という、洋裁のレベルが低くても簡単にできる内容で参考にしやすいはずです。

ブルマやサロペットなどの洋服からスタイやベビーリュックなどの小物まで、27個の実用的なグッズが作れます。実物大の型紙が付いており裁断作業もしやすく、オールカラーのイラストで作り方も見やすい1冊です。

・『かんたんに手作りできる 赤ちゃん小物と服』
・『かんたんに手作りできる 赤ちゃん小物と服』

役立つ小物が多数掲載『はじめてママへ やさしく作れる 赤ちゃん小もの』

赤ちゃんがお腹に宿ると、普段は裁縫に興味がわかない人でも何か作りたくなるものです。こちらの手芸本は仕立てが簡単で、解説も丁寧に載っています。「ミシンは学生時代に少し触った程度で不安」という人でも、参考にしやすい内容です。

赤ちゃん用の小物と洋服から、お出かけグッズやお役立ちアイテムの作り方まで幅広く掲載しています。作ることで、これからの赤ちゃんとの生活が待ち遠しくなることでしょう。

・書籍名:『はじめてママへ やさしく作れる 赤ちゃん小もの』

・『はじめてママへ やさしく作れる 赤ちゃん小もの』
・『はじめてママへ やさしく作れる 赤ちゃん小もの』

裁縫の基本からわかる『いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服』

赤ちゃんグッズを作るためにミシンを買ったり、たくさん生地を購入したりするママもいるはずです。0歳の間だけで制作を終わりにするのはもったいないため、赤ちゃんを卒業しても身につけられるアイテムも作れるように準備しておきましょう。

0〜3歳までの子どもに合ったサイズの洋服や小物の作り方を掲載しているこちらの書籍は、ひとつの型紙でベーシックなスタイルとアレンジスタイルが2パターンの計3デザインを作れます。同じアイテムでも違った仕様に完成するため、裁縫をどんどん楽しくしてくれるでしょう。

・『いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服』
・『いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服』

生地を購入するなら通販サイトが便利

生地選びはワクワクしますが、専門店に足を運ぶと種類がありすぎて決めきれないこともあります。身重の状態で長時間のショッピングは赤ちゃんにも負担になるため、ネットショッピングを活用しましょう。おすすめのショップを紹介します。

老舗の大型手芸店 ユザワヤ

手芸専門店のユザワヤのホームページからは、オンラインショップに飛ぶことができます。わざわざ店舗に行かなくても、針や糸などの裁縫小物から豊富な種類の生地、ミシンまでチェックできて便利です。

オンラインショップでは、5400円(税込)以上の購入で送料が無料になります。さらに、無料の会員登録をすれば、常時10%オフになってお得です。

手芸用品・生地・ホビー材料専門店|ユザワヤ公式ネットショップ

品ぞろえが豊富 手芸材料の専門店 つくる楽しみ

裁縫に必要なアイテムはもちろんのこと、アクセサリーパーツなど幅広い品ぞろえのショップです。5280円(税込)以上の購入で送料が無料になるうえ、15時までの注文で、最短で翌日には手元に商品が届きます。

支払い方法もNP後払い・クレカ払い・代引きの3パターンあり、後払いできるのもありがたいポイントです。カテゴリーのなかには「無料レシピ特典」付きの商品もあり、該当商品は注文時に備考欄にコードを入力すれば作り方の無料レシピも同封してくれます。

手芸の専門店 つくる楽しみ

様々なアイテムを販売 Shugale

各カテゴリーのページで商品をピックアップしてくれているため、ネットショッピングに不慣れでも回りやすいショップです。楽天市場の「ショップ・オブ・ザ・イヤー2014」でジャンル賞を受賞した信頼できるお店は、チェックしているだけでも創作意欲をかき立ててくれます。

代引きや後払いも可能で、沖縄や離島・山間部などの一部地域を除いて3980円(税込)以上購入で送料は無料です。

ベビーアイテムは、コットンダブルガーゼやオーガニックわたなどの素材から、ぬいぐるみのにぎにぎキットや手芸本まで豊富な品ぞろえとなっています。

Shugale(シュゲール)

まとめ

近年は様々なアイテムが市場に出回っていて便利です。しかし、あえて手作りにすることで、愛着もわき使う喜びも得られます。

体調と相談しつつ、生まれてくる赤ちゃんとの新しい生活を想像しながら制作をすれば出産が楽しみになることでしょう。

ピックアップ

「子煩悩」と「イクメン」は違う?子煩悩な父親の特徴とは
実用性はもちろん、雰囲気づくりにも!「ランタン」の魅力とは
大人も楽しめる「潮干狩り」!行く前に知っておきたい基礎知識
意外と知らない!「お見舞い」の基本マナーとオススメの手土産