毎晩見ている月は、太陽との位置関係によって姿を変え、約1ヶ月の周期で満ち欠けを行います。月の形にはそれぞれ呼び名がついていますが、その中でも満月→下弦の月→新月の3つのサイクルを活用して心身のバランスを取ることを意識してみると、心身のバランスが取れるようになります。
今回は伝統医学を応用したメンタルケアへの有効的なアプローチが期待できる過ごし方を、アロマテラピーの世界からご紹介します。
月の満ち欠けと香りの揮発速度を組み合わせて心とシンクロさせる
アロマテラピーの世界では「※ノート」と呼ばれる3つの揮発速度によって精油の分類をします。これを月の満ち欠けと組み合わせて取り入れることにより、バランスが取れるようになります。
満月→ベースノート下弦の月・新月→ミドルノート
上記の基本ルールと合わせ、香りの世界と惑星の世界共通に存在する「ノート」の理論と「月の引力による心の状態」をアーユルヴェーダの2つの視点から見ると、「満月は月そのもの」となりますので、満月→下弦の月→新月のサイクルで選定したアロマは以下のものになります。
満月:安定性を高める時期
自然界で満月のことは「満ちる」と言いますが、この満ちる時というのは、「カパ」と呼ばれるエネルギーが増えます。
※アーユルヴェーダでは、「ドーシャ」と呼ばれる3つの要素「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」が心身の健康を支配していると考えられています。
カパのバランスが取れていれば、感情面の豊かさや寛大さという魅力が出て落ち着いた状態ですが、増え過ぎると変化に恐れ、現状を維持することに固執します。
満月の翌日からは新月に向けて変化があるため、恐れや不安が出やすい心の状態になるということになります。
満月の時のおすすめのアロマはベンゾイン
ベンゾインは濃厚なバニラのような香りが特徴で、甘いバニラの香りと聞くと、重そうな印象がありますが、ベンゾインには安心・安定や不安や孤独から解放されるような精神を養ってくれる作用があり、心の温かさや安らぎを取り戻してくれます。別名で「安息香(あんそくこう)」と呼ばれており、名前の通りの作用があるのです。
※注意※
ベンゾインは粘度が高い精油なので、冬場は固まってしまうことがあります。その場合はぬるま湯で温めるもしくは希釈されたオイルを使用しましょう
配信: 35style