乳がん検診はどのような検査をするの?
乳がん検診は、乳腺の専門医のいる医療機関で行うと安心です。自治体や会社の健診などで選べる場合は、ネットなどで調べてみるとよいでしょう。まずは、検査の種類を見ていきましょう。
マンモグラフィ検査
早期がんのサインであるしこりになる前の石灰化まで発見できるX線検査。乳房の内部を映すために、圧迫板で乳房を挟んで薄く平らにします。検診機関では、生理後の乳腺が柔らかくなる時期の受診をおすすめしています。
マンモグラフィは痛いということを聞くことがあると思いますが、多少の痛みはあっても、挟まれている時間はほんの数秒なので、心配し過ぎなくても大丈夫です。最近では痛みのない検査機器も導入されはじめているので、近くで受診できるところがあるか、調べてみるのもよいでしょう。
超音波検査
体に超音波を当ててはね返ってくる反射(エコー)を画像にしたもので検査します。手で触っても分からないほどの小さなしこりも分かります。乳房にジェルを塗って行う検査で、痛くありません。妊娠中や授乳中でも受診することができます。
触診
乳房に直接触れ、しこりや皮膚の表面にひきつれや炎症などがないかを確認します。画像検査と併せて行いましょう。
年代別おすすめの乳がん検診
各自治体では、40歳になると2年に1回マンモグラフィ検査を受けることになっています。過去の検診で「異常なし」と診断された場合や、自覚症状がなくても、40歳を過ぎたら毎年1回の検診をおすすめします。
20代、30代では、月1回の自己検診と家族歴の確認が大事。親や姉妹でがんを発症した家族歴がある人は、年代に関係なく、症状がなくても毎年乳がん検診を受けることがすすめられています。
片岡明美先生がおすすめする年代別の検診内容と、受診料の目安をご紹介します。
20代、30代
月に1回程度のセルフチェックをベースとして、いつもと違う感じがあれば、保険証を持ってすぐに乳腺外科で診察を受けるようにしましょう。
※がんを若年発症した家族歴がある人は、医師にその旨を伝え、毎年検診の受診を。
40歳以上
月に1回程度のセルフチェックと年に1回のマンモグラフィ検診をおすすめします。いつもと違う感じがあれば、検診を待たず、保険証を持ってすぐに乳腺外科で診察を受けるようにしましょう。
※授乳経験がなく乳房が硬く発達している人、ボリュームがある人は超音波検査も併用するとよい。
受診料の目安
自治体で行う検診では、無料~数千円の自己負担となります。自費で受診する場合は、マンモグラフィ、超音波検査ともに、4,000~円となります。
10月はピンクリボン月間。毎年10月第3日曜日に検診を
10月に世界規模で乳がん検診の受診を啓発、推進する「ピンクリボン月間」の取り組みの1つに、毎年10月第3日曜日に乳がん検診を受けられる「J.M.S(ジャパン・マンモグラフィ・サンデー)」が全国で行われています。お近くの医療機関はホームページで確認できます。
10月第3日曜日に乳がん検査を受けられる J.M.S(ジャパン・マンモグラフィー・サンデー)
また、NPO法人女性医療ネットワーク「マンマチアー委員会」では、エビデンスある正しい乳がん検診を受けてもらうための啓蒙活動を毎月行っています。検診の相談にも応じてもらえます(参加無料・申し込み不要)。
仕事や育児で、なかなか平日に医療機関に行かれない場合や、乳がん検診のきっかけがない場合は、活用してみるといいですね。
配信: カラダのキモチ