布団が命取りになる場合も!?乳幼児、家の中の事故を知ろう

様々な事故から我が子を守ることは、親としてしっかりやっていきたいことです。そのためにも、乳幼児にどんな危険があるのか、知っておきたいですよね。そこで今回は、大阪大学大学院人間科学研究科、安全行動学研究分野・特任研究員で「子ども安全ネットかがわ」副代表の岡真裕美さんに乳幼児の事故に関する基礎知識を教えていただきました。

0歳児の死亡事故1位は窒息

厚生労働省が発表している「人口動態統計」によると、0歳から14歳の各カテゴリーにおいて「不慮の事故」は死因の上位に入っています。年齢ごとにその詳細は違いますが、0歳児の場合はどのような事故が多いのでしょうか?

岡「0歳児の死因の1位は先天性のものとなりますが、不慮の事故も2019年では3位と常に上位に入っています。その内訳をみると、約9割を占めているのが、窒息です。

まだ自由に動くことができない新生児は、何かの拍子に口と鼻が塞がってしまい、息が出来ない状態になっても、その状態から自力で脱することができません。これは寝ている時だけでなく起きているときでも。だからこそ大人が注意して見守らなければいけません」

では、どんな状況で窒息してしまうのでしょうか?

岡「窒息に関して言うと、口と鼻が塞がれば全てが原因になり得ます。例えば、布団も原因になります。寝るときに、寒いことを心配して、布団をかけてあげたら、それで呼吸ができなくなって窒息してしまうケースもあります。そこで現在は、0歳児が眠るときは掛け布団を掛けずに、衣服と空調で温度の調整をすることが推奨されています。また、敷き布団も比較的硬いものを使った方が、口や鼻を塞ぐ可能性を軽減することができます。

注意が必要なのは布団だけでなく、ぬいぐるみも同じです。枕元にお気に入りのぬいぐるみを置いておいたら、赤ちゃんが知らないうちに手で取って口元に持ってきてしまい、それで窒息してしまうということも考えられます。

まだ、ぬいぐるみを掴んだりできないと思っていても、いつのまにかできるようになっていたということもあります。成長の早い0歳児は、昨日までできなかったことが急にできるということも多いと思います。

そのため、ある日突然寝返りができるようになりベッドから落ちてしまうことがあります。また、ベッドサイドに柵を設けている場合は、その柵とベッドマットの間に挟まってしまい身動きが取れなくなってしまったことで、窒息してしまったというケースもあります」

チェックは5分ごとが理想

まさにいつ事故が起こるかわからない状況ですが、どのくらいの頻度でチェックした方がいいのでしょうか?

岡「家庭ではなかなか難しいですが、5分ごとに寝ている状況をチェックすることが理想です。保育園でも、0歳児の午睡の時には5分ごとのチェックが基本となっています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の要因のひとつとも言われるうつぶせ寝をしていないかはもちろん、口元に呼吸を阻むモノがないかも確認します。

スウェーデンのホルムベルグが表した救命曲線をみると、心臓と呼吸が止まってから4分が経つと救命の確率は約20%、6分では15%と急激に下がり、数分目を離しただけでも蘇生が困難であることがわかります。また、蘇生したとしても後遺症が残る可能性も充分に考えられます。だからこそ、少なくとも5分ごとにはチェックした方がよいのです。

とはいえ、乳幼児を育てている時は、授乳やオムツ替えなどが頻繁でとても慌ただしい上に、疲労もあるので、パートナーなどと協力して見守るようにすることや、布団のセレクトなど、窒息の要因となり得るものをできるだけ無くすように努力した方がよいです」

関連記事:

ピックアップ

虐待と間違えられることも!? 蒙古斑の基礎知識
赤ちゃんの唇が変形したり、皮がむけているのはなんで?
【1/18週】週間ランキング
何でもサクッと食感に! ベーコン・チーズ・チーカマ・鶏ささみ・豆腐を「電子レンジで焼いてみた」