4歳の男の子が喜ぶプレゼントの選び方

4歳くらいの子どもは成長が目覚ましく興味の対象も様々なので、プレゼント選びに迷いがちです。喜んでもらえるアイテムを選ぶためのポイントを見ていきましょう。
子どもが興味のあるものを選ぶ
大人にプレゼントを選ぶときも同じですが「本人が興味を持っているもの」を選ぶことが基本となります。
同じ4歳の男の子であっても興味の方向は様々です。アニメのキャラクターが好きな子もいれば、乗り物に興味津々な子もいるでしょう。
本人が関心を持っているものを贈れば、好奇心を伸ばしてあげられます。「どんなことに夢中になっているのか」「好きなものは何か」など、本人の好みをリサーチしましょう。
成長をサポートしてくれるものを選ぶ
4歳の子どもは心も体も急速に成長し、自立心や好奇心などが芽生えてくる時期です。乳児から幼児へと変化し、日々できることも増えていくでしょう。
成長の度合いはそれぞれ違うものの、ハサミやペンなどの道具を使えるようになったり、想像力が発達したりする子どもが少なくありません。
「思考力」や「指先の器用さ」などの成長をサポートしてくれるアイテムを贈ると、能力を伸ばすことができ、喜んでもらえるでしょう。
ごっこ遊びができる定番のおもちゃ

ごっこ遊びは、子どもの想像力を伸ばせる遊びです。4歳の男の子の好奇心を刺激する、定番のおもちゃを見ていきましょう。
タカラトミー「ダブルアクショントミカビル」
自動車玩具の「トミカ」を収納して遊べる、大きなパーキングビルのおもちゃです。お気に入りの自動車を30台も駐車できます。
ヘリポート・エレベーター・スロープなどを動かしたり、ガソリンスタンドで給油したりと、様々な遊び方ができるところが魅力です。
別売りの「トミカアクション高速どうろ」や「やまのぼりドライブ」などのおもちゃとつなげて、遊ぶこともできます。乗り物のおもちゃで遊んでいる男の子なら、きっと喜んでくれるでしょう。
バンダイ「機界戦隊ゼンカイジャー 全界変身銃 DXギアトリンガー」
戦隊ヒーロー『機界戦隊ゼンカイジャー』の、変身アイテムと武器が合体したおもちゃです。本体から出る音声に合わせて、変身や必殺技を出すごっこ遊びを楽しめます。
「センタイギア」をセットした状態でトリガーを引いたり、ハンドルを回して銃身を回転させたりできるところが、男の子の心をくすぐるポイントです。
センタイギアは表面と裏面のそれぞれをセットでき、サウンドのバリエーションを楽しめるでしょう。
こちらの商品には「ゼンカイザー」と「ゼンカイジュラン」のセンタイギアが付属しています。別売りのセンタイギアをセットすることもできるので、長く遊べるでしょう。
タカラトミー「アニア 合体! 恐竜探検島」
「アニア」は彩色や造形にこだわり、体の一部を動かせる手のひらサイズのフィギュアシリーズです。動物が獲物を捕らえたり、ものを食べたりする動きを再現しながら遊べるおもちゃとなっています。
こちらの商品は闘技場・崖・岩場などを、動かしながら遊べるセットです。それぞれ独立して遊ぶだけでなく、合体させて遊ぶこともできます。広げると約1mの大きさになり、遊び終えたらたたんで収納できるので、上手に整頓できるでしょう。
「シルバーティラノサウルス」のフィギュア1体がセットになっており、すでにアニアを持っている子はもちろん、初めてアニアで遊ぶ子にもおすすめです。
・商品名:タカラトミー アニア 合体! 恐竜探検島
体を使って遊べる運動系アイテム

アクティブな子どもへのプレゼントには、運動量をアップするアイテムがおすすめです。体を動かす遊びや、外遊びが大好きな男の子にぴったりなアイテムを紹介します。
JDRAZOR「キッズスクーター TC-02」
3歳から乗れる、安定性が高い三輪のキックスクーターです。ハンドルの高さを自由に調整でき、子どもがしっかりと握れるように設計されています。
ステップ部分はプラスチック製となっていて、幅が広く設計されています。バランスを取りやすく、小さな子どもでも乗りやすいでしょう。
前輪と後輪のタイヤのインチを変えてあり、方向転換がしやすく好きな方向にスイスイ進んでいけるところも魅力です。本体にはスペアタイヤと交換用のツールが付属しています。
・商品名:JDRAZOR キッズスクーター TC-02
ウルフヨック「補助手すり付き トランポリン」
トランポリンは、天候に関係なく思いっきり体を動かして遊びたい子どもにぴったりなアイテムです。
こちらのトランポリンは、スプリングではなく「強度や弾力が強いゴム」を使用しているため、錆で劣化したり金属部分に指を挟んだりする心配がありません。
トランポリンの中心から離れてしまうと、踏み外してケガや転倒につながります。初めて遊ばせる場合、心配になることがあるでしょう。
補助手すりが付いていれば、中心から外れることなく安定して飛べます。手すりの高さを調節でき、成長に合わせて高さを変えられるところも、安心して使えるポイントです。
手すりが必要なくなったら取り外せるので、長く使えるでしょう。耐荷重が「150kg」となっているため、大人の運動不足解消やストレス解消にも役立ちます。
ブリヂストン「クロスファイヤー キッズ」
初めて自転車に乗る子どもにおすすめの幼児用自転車です。適正身長は「約102~117cm」となっています。見た目がスポーティーでカッコいいだけでなく「早く自転車に乗れるようになる機能」が充実しているところが魅力です。
例えば、サドルに取っ手が付いているので、大人が後ろでサポートしながら、自転車の乗り方を教えてあげられます。サイドホイールの着脱も簡単で、ステップアップしたいときに手間取りません。
成長に伴い、子どもの行動範囲は広がっていきます。小学校にあがるころになると、自転車に乗れる子どもが増えるため、小さなうちから練習しやすい自転車を贈れば喜んでもらえるでしょう。
バスケットは大きめの作りとなっており、おもちゃやサッカーボールなどを入れられます。
・商品名:ブリヂストン クロスファイヤー キッズ
1人でも集中して遊べるブロック系

外で元気に遊ぶだけでなく、家の中で遊ぶのが好きな子どももいます。
手を動かして何かを作ることが好きな子どもには、ブロックのおもちゃがおすすめです。友だちと遊べない日でも、1人で集中して遊べるおもちゃを紹介します。
学研ステイフル「ニューブロック ひらめき!工具BOX」
立体空間の認知力を高め、創造性を豊かにしてくれるブロックのおもちゃです。一般的なブロックとは違い、横や直角につなぐほかにも、さし込んだり挟んだりして組み立てられます。
カラフルなくぎやねじ、トンカチやドライバーなどの「工具型のパーツ」が入っていて、好奇心が赴くままに、ロボットや乗り物などを創作して遊べるでしょう。遊びを通して、工具の役割や使い方も学べます。
変形する車や、可動式ロボットなどの作品を紹介した説明書が付いているので、作り方に迷っていたら、アドバイスしてあげましょう。
・商品名:学研ステイフル ニューブロック ひらめき!工具BOX
レゴ®「レゴクラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル」
33色のカラフルなレゴ®のブロックが入ったセットです。乗り物・動物の目玉・窓・ドアなどのパーツが含まれているので、アイデア次第で色々なものを作れ組み立てられます。
家・乗り物・動物など、自由に作品を組み立てる喜びを味わえるでしょう。レゴ®の遊びの基本が詰まっているので、初めてレゴ®で遊ぶ子どもも、昔遊んだことがある大人も一緒になって楽しめます。
組み立てて遊ぶだけでなく、完成したものを使ってごっこ遊びに発展させることも可能です。
ボーネルンド「マグ・フォーマー ベーシックセット 14ピース」
三角形と四角形のパーツの中に磁石が内蔵され、立体的に組み上げて遊べるブロックです。小さなころから図形に慣れ親しむことで、数学のセンスを磨けます。
一般的なブロックとは違い、平面のものを立体に組み上げていくところがポイントとなっており「辺と辺の長さ」や「図形の角度」を、意識するきっかけになるでしょう。
ブロック同士を近づけると磁石の力で瞬時にくっつくので、ブロックをはめ込む力がない小さな子どもでも遊べます。最初は図形を作ることが難しいかもしれませんが、だんだんと家や魚などの意味のある形を作れるようになるはずです。
創造力や集中力を育てる知育玩具

知育玩具は子どもの能力を伸ばすために、様々な工夫がされています。想像力や集中力を育むおもちゃを選ぶと、成長の手助けになるでしょう。4歳の男の子におすすめな知育玩具を紹介します。
ニチガン「もじあそび(ミッフィー)」
木のブロックに「あいうえお」の50音とイラストが描かれた知育玩具です。表面にはイラスト、裏面には書き順・ローマ字・カタカナが書いてあり、遊びながら文字を覚えられます。
「うさぎのうが書いてあるブロックはどれ?」というように問いかけ、ひらがなを教えてあげましょう。積み木として遊べば、集中力や判断力を鍛えられます。
厚すぎず薄すぎないほどよい厚みがあるので、ドミノ倒しをして遊ぶこともできるでしょう。イラストが描いてある部分を使って、ごっこ遊びも楽しめます。想像力を働かせて、様々な遊び方ができそうなおもちゃです。
エド・インター「知の贈り物 智脳ビーズ」
12種類のピースを組み合わせ、様々な形を作ったりパズルとして遊んだりできるビーズです。
自由に組み立てて遊ぶほかにも、付属の「テキストブック」と同じ図形になるように組み立てて遊ぶ方法があります。頭を使って遊びながら、問題を解く喜びを味わえるでしょう。パズルを完成させたときの達成感が、子どもの「やる気」を高めてくれます。
テキストブックには109問が収録されています。レベルが高くなると大人でも簡単には解けない問題になるため、家族が一緒になって遊べるでしょう。
・商品名:エド・インター 知の贈り物 智脳ビーズ
くもん出版「くもんのジグソーパズル ステップ6 見てみよう!日本各地を走る電車・列車」
乗り物が大好きな男の子へプレゼントを贈るなら、電車をモチーフにしたジグソーパズルがおすすめです。普段の生活ではなかなか見られない、日本各地の電車が描かれています。
ジグソーパズルは「手先の器用さ」と「集中力」を同時に鍛えられるところが魅力です。くもんのジグソーパズルは、年齢に応じてレベルが分けられており、こちらの商品は「3.5歳以上」を対象にしています。
初めてジグソーパズルに挑戦する場合、難しい部分もあるかもしれませんが、完成したときの達成感はきっと忘れられないものになるでしょう。
興味や関心を引き出す図鑑

図鑑は興味がある対象を深く知るために役立つアイテムです。成長の度合いに応じて内容を選んであげると、より興味を持って読めるでしょう。4歳の男の子が楽しんで読める、おすすめの図鑑を紹介します。
めくって学べる「はっけんずかん のりもの 改訂版」
たくさんの乗り物が登場する図鑑のような絵本です。ブルドーザーやショベルカーなどの働く車のほか、船や飛行機など様々な乗り物が登場します。
仕掛けをめくると「乗り物の内部や構造」などが分かるようになっていて、楽しみながら乗り物に対する理解を深められるでしょう。
乗り物の様子だけでなく、乗っている人物の様子なども細かく描かれており、大人でも興味を持って読める内容です。
図鑑ページにはたくさんの写真が掲載され、小さな子どもでも分かりやすいように「ひらがなの注釈」がついている点にも注目です。子どもの知的好奇心を満たし、さらなる関心を引き出してくれるでしょう。
ひらがなで書かれている「こども百科 4・5・6歳のずかんえほん こんちゅうの本」
昆虫に興味を抱く男の子は多いです。知識を深めるためには図鑑を読むとよいですが、一般的な図鑑は漢字が多く、小さな子どもには難しい場合があるでしょう。
こちらの図鑑は詳細なイラストとともに、昆虫の情報が載っているだけでなく、子どもでも読めるようにひらがなで書かれているところがポイントです。
昆虫に関する知識を深めながら「文字に興味を持つきっかけ」にもなります。初めて図鑑に触れる子どもへのプレゼントとしておすすめです。
3D映像で楽しむ「学研の図鑑 LIVE 恐竜」
こちらの図鑑は一般的な図鑑とは違い、一部のページをスマホでスキャンすると、3DCGの動く恐竜などが現れる仕掛けになっています。
掲載しているイラストはリアリティーを追求し、細部まで実物に近づくように工夫して描かれており、イラストと映像の両方から知識を得られるでしょう。最新の研究や分類に基づいた情報を掲載しているところも、おすすめポイントです。
BBC(英国放送協会)が制作を手掛けた、恐竜の生きる姿を再現した大迫力の映像が観られるDVDも付属しています。恐竜のほかにも、昆虫や乗り物などのシリーズがあるので、子どもの興味に応じて選んであげましょう。
まとめ
4歳の男の子にプレゼントを選ぶときは、その子が興味を抱いているものをリサーチすることがおすすめです。普段の様子をよく観察すると、どんなものを喜んでくれるかイメージしやすいでしょう。
アクティブに遊ぶことが好きな子どもには体を使うおもちゃ、関心を抱いている対象があるなら、図鑑などを選ぶと喜ばれます。
4歳は成長が著しい時期でもあるので、指先を使うおもちゃや思考力を高めてくれる知育玩具などを選んで、成長を後押しすることもおすすめです。予算とも相談しながら、その子の能力や知的好奇心を伸ばしてくれそうなものを選びましょう。