子ども部屋にぴったりのシーリングライト8選。選び方のポイントは?

第40回 知っておきたいママ情報
照明の選び方ひとつで、部屋の雰囲気はガラリと変わります。子ども部屋の照明を選ぶときは、どんなことに注意すればよいのでしょうか?子ども部屋にシーリングライトを設置した方がよい理由や、おすすめの商品を紹介します。

子ども部屋の照明を選ぶポイント

照明売り場へ行くと様々な種類が売られており、どれを選んだらよいか分からなくなりがちです。子ども部屋に設置する場合、リビングやダイニングなどとは違った視点で選ぶ必要があります。選び方のポイントを見ていきましょう。

部屋全体を照らす明るさ

照明には様々な種類がありますが、「子ども部屋には部屋を全体的に照らす」役割を持ったライトが必要となります。部屋の隅々まで明るく照らせるものを選びましょう。

子ども部屋では、おもちゃで遊ぶ以外にも本を読んだり勉強をしたりします。照明の明るさが足りないと、視力への影響が心配です。部屋の広さに合った照明を使用しないと、明るさが足りない原因になるでしょう。

照明の明るさは、「lm(ルーメン)」や「W(ワット)」で表されます。lmは光源からの光の量の値、Wは消費電力の大きさです。ルーメンやワットの横に表記されている数値が「大きい」ものほど、明るくなります。

シーンに合った電球の色

ライトに使用されている電球の色には様々な種類があります。それぞれの特徴を押さえて、シーンに合った使い方をしましょう。

「昼白色」は太陽光のような色で、目を疲れさせにくいです。自然な色に見せてくれるため、お絵描きをしたいときや本を読みたいときなどに使用しましょう。

「昼光色」は、非常に明るくやや青みがある色です。脳を覚醒させ集中力を引き出す効果が期待でき、勉強部屋などに向いています。

「電球色」は、温かみのあるオレンジ色がかった光のことで、明るさは比較的抑え気味です。落ち着いた雰囲気を出せることから、間接照明などにもよく使用されています。

安全性も重視する

子ども部屋のライトは、「破損しにくい素材」を選ぶことが大事です。元気な子どもは、遊んでいるときにボールやおもちゃなどをぶつけて、照明器具を壊してしまうことがあります。

注意していても、事故が起きてしまうことはあるでしょう。被害を小さくするには、「万一破損しても飛散などの危険が少ない素材」を選ぶことが重要です。

シーリングライトは天井のすぐ近くに照明があるため、割ったり壊したりする危険は少ないですが、ガラス製より「アクリル製」の方が強度が高く壊れにくいでしょう。

子ども部屋にはシーリングライトがおすすめ

シーリングライトは様々なライトがあるなかでも、子ども部屋のメインの照明として相応しい特徴を持っています。子ども部屋におすすめの理由を見ていきましょう。

天井に取り付ける照明器具

「シーリングライト」は天井に沿うように取り付ける照明器具のことで、「部屋全体」を照らす役割を持っています。天井に近い位置に照明があるため圧迫感がなく、部屋全体が広く見えるでしょう。

一方、「ペンダントライト」は天井から吊り下げることが特徴で、照明のすぐ下を強く照らします。照明と対象の距離が近いため、陰影がくっきりと見えるでしょう。

デザイン性が高く特別なムードを作れるため、どちらかというとリビングやダイニングなどに利用されることが多いです。ペンダントライトだけでは光が足りず、遊びや勉強がしづらい恐れがあります。十分な光量を確保するには、シーリングライトがおすすめです。

調色、調光機能ができる

シーリングライトのなかでも、「調色や調光ができるタイプ」を選ぶと、必要に応じて光の色や強さを変えられます。調色機能で照明の色を変えられれば、遊びから勉強の時間に気持ちを切り替えやすいでしょう。

勉強するときは昼光色、普段は昼白色、寝る前は電球色にするなど、部屋を快適な空間にしてくれます。また、光を調節できれば、就寝前や疲れたときなどに照明を暗めに設定してリラックスできるため便利です。

昼間は暗めに、夕方以降は明るくというように、時間帯や環境に応じて最適な明るさにできます。商品によって違いますが、照明の強さを「3~10段階」くらいで設定できるタイプが多いでしょう。

一般的には、高価なものほど細かい調節が可能になります。壁のスイッチだけでなく、「リモコンを使用して簡単に設定できるタイプ」が主流です。

便利な機能も付いている

シーリングライトは商品によって、「ライト以外の役割」が付いていたり「遠隔操作」したりできるものがあります。

「空気清浄機やシーリングファン」の機能があるタイプを選べば、空気を清浄に保ちながら循環できます。「スピーカー付き」のシーリングライトもあり、部屋全体に臨場感のある音を響かせることもできるでしょう。

また、インターネットを経由し、外出先から「アプリ」を使ってライトのオン・オフを操作できるタイプなども便利です。上手に使えば、生活の質を上げられるでしょう。

シンプルなデザインのシーリングライト

かわいいデザインやスタイリッシュなデザインのライトもありますが、長く使用することを考えるならシンプルなタイプがおすすめです。子ども部屋におすすめな、シンプルなシーリングライトを紹介します。

日立「LEDシーリングライト まなびのあかり搭載タイプ」

子どもの目から見て、はっきりと見やすい光にこだわったシーリングライトです。「文字の読み取りやすさ」や「色の鮮やかさ」を感じやすい設計となっています。

光の質を向上させる独自技術で、より太陽の光に近づけていることが特徴です。ものの本来の色を、より正確に再現してくれるでしょう。

「おこのみ」ボタンでは明るさや光の色を好みに応じて調整し、気に入った設定を登録しておくこともできます。スムーズに就寝できるように、「おやすみ30分」という自動消灯の機能が付いているところも便利です。

・日立 LEDシーリングライト まなびのあかり搭載タイプ
・日立 LEDシーリングライト まなびのあかり搭載タイプ

パナソニック「LEDシーリングライト HH-CF0871A」

カバー部分にリネンのような模様が入っていて、優しい光で照らしてくれます。勉強時などに使う電球は文字がくっきりと見える色温度にこだわり、「昼白色よりも白と黒のコントラストがはっきりと見えること」が特徴です。

「くつろぎモード」に切り替えれば、寝かしつけや入眠時にぴったりな暗すぎず明るすぎない光に調整できます。絵本の読み聞かせをしたいときに便利でしょう。リモコンに「手元灯」を搭載しており、停電時や真夜中に起きたときなどに利用しやすい仕様です。

また、シーリングライトの内部にいつのまにか虫が入り込んでしまうことがありますが、虫をブロックする設計となっているため衛生的に使えます。

・パナソニック LEDシーリングライト HH-CF0871A
・パナソニック LEDシーリングライト HH-CF0871A

コイズミ照明「太陽光スペクトルLEDシーリング AH51221」

「太陽光スペクトルLED」を採用したシーリングライトです。一般的なLEDライトよりも、やわらかく感じる光をめざして作られています。

自然光に近く、「子どもの目への優しさ」を考えて作られているところがポイントです。青空の下で見るような、本来の色を再現してくれるでしょう。

「5段階」の調光機能が付いており、時間帯や目的に応じて最適な明るさに調整できます。30分後に自動で消灯するタイマー機能も付いており、スムーズに就寝できるところも魅力です。

・コイズミ照明 太陽光スペクトルLEDシーリング AH51221
・コイズミ照明 太陽光スペクトルLEDシーリング AH51221

ニトリ「声でもスマホでも操作ができるスマートLEDシーリングライト ネクト」

「Google Home」や「Amazon Echo」などのAIスピーカー対応で、リモコンだけでなく声やスマホからも操作できます。調光や調色は「3段階」で調整でき、リモコンボタンの長押し、もしくはアプリ操作で無段階に調節することが可能です。

リモコンをどこに置いたか分からなくなって操作できないストレスから、解放されるでしょう。専用アプリを使えば、仕事・読書・くつろぎなど、生活シーンに応じてぴったりな灯りに切り替えられます。

「スケジュール機能」で点灯をコントロールしたり、遠隔操作で消し忘れにも対応したりと、あると便利な機能が豊富です。

・商品名:ニトリ 声でもスマホでも操作ができるスマートLEDシーリングライト ネクト

・楽天:商品はこちら

見た目もかわいいシーリングライト

「子ども部屋に設置するなら、見た目もこだわったかわいいライトを設置してあげたい」と考える人もいるでしょう。見た目がかわいらしく、機能も充実しているシーリングライトを紹介します。

ホルタスク「シーリングライト 銀河鉄道 HLDC08223SG」

『銀河鉄道の夜』をイメージしたイラストがアクセントのシーリングライトです。機能面も優れていて、「10段階」で調光できます。調色はアクティブ・ナチュラル・リラックスなど「5段階」で調整でき、50パターンもの組み合わせが可能です。

消灯後2~3分の間は真っ暗にならず、淡いブルーグリーンの光が灯り続ける「ホタルック機能」を搭載しています。突然、停電になっても慌てずに済むでしょう。

また「かんたん留守タイマー」の設定をすると、ライトが自動で点灯と消灯を繰り返すため防犯面も安心です。

・商品名:ホルタスク シーリングライト 銀河鉄道 HLDC08223SG

・楽天:商品はこちら

オーデリック「シーリングライト OL251687BC」

北欧のテキスタイルのような手描き風の花模様がデザインされた、かわいらしいシーリングライトです。シンプルなイラストで存在を主張しすぎず、様々なインテリアにマッチするでしょう。

電球色から昼光色まで明るさや色を自由に調節でき、常夜灯も3段階で調光することが可能です。「Bluetooth(ブルートゥース)」での接続もでき、リモコン・スマートフォン・タブレットなどで灯りをコントロールできるところも魅力となっています。

・商品名:オーデリック シーリングライト OL251687BC

・楽天:商品はこちら

遊び心のあるシーリングライト

ライトを個性的なものに変えるだけで、室内がおしゃれに見えます。子ども部屋にありきたりなデザインのライトを設置したくない人におすすめな、遊び心のあるシーリングライトをチェックしましょう。

億兆堂「かわいい雲モチーフシーリングライト」

インパクトのある「雲の形」をしたシーリングライトです。側面には月や星がデザインされていて、夢のある空間を演出してくれます。ライトをつけていないときでも、おしゃれな印象になるでしょう。

ブルー・ダークブルー・ピンク・オレンジなどのカラーバリエーションがあり、インテリアのイメージに合ったカラーを選べます。

いずれもはっきりとしたカラーで、ポップな印象に仕上がりそうです。実用性だけでなく、想像力を刺激するようなライトを求めている人におすすめします。

・億兆堂 かわいい雲モチーフシーリングライト
・億兆堂 かわいい雲モチーフシーリングライト

ARTWORKSTUDIO「Annabell-remote ceiling lamp」

曲線で構成された「スポットライトタイプ」のおしゃれなシーリングライトです。4灯ある電灯の丸っこい形がユニークで優しい印象を与えてくれるため、子ども部屋にマッチするでしょう。

付属のリモコンは自立するようにデザインされ、細長くスタイリッシュな雰囲気です。4灯すべてを点灯させるだけでなく、内側2点・内側1点というように、点灯パターンを切り替えられます。

60分で消灯する「おやすみタイマー機能」や自動で点灯と消灯を繰り返す「留守モード」などが搭載されており、使い勝手も良好です。カラーは、アッシュミックス・ミックス・ホワイトの3種類から選べます。

・商品名:ARTWORKSTUDIO Annabell-remote ceiling lamp

・楽天:商品はこちら

まとめ

子ども部屋の照明は、シーリングライトがおすすめです。部屋全体を明るく照らし、子どもが遊んだり勉強したりしやすい環境を整えてあげましょう。

「安全性」や「便利な機能があるかどうか」も重視すると、使いやすいものを選べます。シンプルなものを選べば長く使えますし、かわいいアクセントがあるものを選べば子ども部屋の雰囲気を華やかにしてくれるでしょう。

機能性だけでなくデザイン面なども考慮しながら、インテリアにマッチするシーリングライを探してはいかがでしょうか。

ピックアップ

「子煩悩」と「イクメン」は違う?子煩悩な父親の特徴とは
実用性はもちろん、雰囲気づくりにも!「ランタン」の魅力とは
大人も楽しめる「潮干狩り」!行く前に知っておきたい基礎知識
意外と知らない!「お見舞い」の基本マナーとオススメの手土産