おしゃれな食器棚のおすすめ10選。選び方やタイプ別の人気商品

第41回 知っておきたいママ情報
食器棚の大きさやデザインには、幅広い種類があります。キッチンやダイニングに欠かせない家具のひとつであり、「できるだけよいものを選びたい」と考える人は多いでしょう。選び方のポイントや、タイプ別におすすめな商品を紹介します。

食器棚のタイプ

食器棚の予備知識がない状態で売り場へ行くと、どれを選んだらよいか分からなくなりがちです。種類別の特徴や使い方を押さえておくと、選びやすいでしょう。食器棚のタイプや特徴を紹介します。

家電も置けるキッチンボード

「キッチンボード」は、電子レンジやトースターのような「キッチン家電」を置くスペースを備えた食器棚のことです。メーカーによって「レンジボード」や「家電ボード」などの名称で呼ばれることもあります。

家電を使うために必要な「コンセント口」や「コードを通す穴」が付いたものもあり、蒸気や熱に負けない工夫がされています。様々な家電を使用しやすいように、棚板が「スライド式」となっているものも少なくありません。

上段にグラスやティーカップ、中段にキッチン家電、下段に大きめの皿などを入れられるように作られているタイプが多いでしょう。キッチンやダイニングに置けば、食器とキッチン家電をひとまとめにできます。

食器をメインに収納するカップボード

「カップボード」は、食器を収納することをメインに作られた棚です。棚に両開きの扉や引き出しが付いているものなど、様々なデザインがあります。

家具売り場へ行くと、「すりガラス」を使用して中身が見えにくいようにしているものや「無垢材」を使用して高級感のある雰囲気に仕上げているものなどが見つかるでしょう。

ダイニングに置いても、違和感のないデザインとなっていることが特徴です。サイズや種類が豊富で、インテリアにマッチするものが見つかります。

「キッチン内に家電を置くスペースが十分にある」場合や、「食器の量が多い」場合はカップボードを選ぶことがおすすめです。

圧迫感の少ないロータイプ

食器棚は「ハイタイプ」と「ロータイプ」に分けられます。置き場所や用途に応じて、どちらにするかを決めることが大切です。

ハイタイプは高さがあるためたくさんの食器を収納できますが、置き場所によっては圧迫感が出る場合もあるでしょう。ロータイプは「圧迫感が少ないこと」が特徴で、背が低い人や子どもでも食器を取り出しやすいところがメリットです。

天板にキッチン家電や小物などを乗せ、「カウンター」のように利用できるタイプもあります。ロータイプのなかでも、棚の上部を作業台にできる「キッチンカウンタータイプ」を選ぶと作業スペースが広がるでしょう。たくさんの家具を置きたくない場合や、キッチンが狭い場合に活躍してくれます。

選び方のポイント

家具店や通販ショップへ行く前に、選び方のポイントを押さえておくとスムーズに探せます。食器棚を選ぶときのポイントを見ていきましょう。

十分な設置スペースはあるか

食器棚を設置するときは、「置き場所に合ったサイズ」を選ぶことが基本です。前もって、置きたい場所の広さを計測しておきましょう。

横幅や奥行だけでなく、「高さ」も図っておく必要があります。天井の梁や照明などの邪魔にならない高さの食器棚を選びましょう。

背が低い人の場合、あまり高い場所にある棚は使いづらく感じます。「手が届きやすいかどうか」も考慮してサイズを選ぶことがおすすめです。

また、「扉を開閉するときのスペース」も考えて置き場を決めましょう。人が座る場所や頻繁に通る場所に両開きタイプを置くと、使いにくいです。

また、キッチンからの距離が遠いと食器の出し入れに時間がかかり、食事の支度に手間取ってしまいます。なるべく移動の範囲が少なく済む場所に設置しましょう。

どのくらいの量を収納したいのか

食器棚は様々な大きさがあり、どのサイズを選んだらよいか分からなくなりがちです。迷ったときは「持っている食器の量」を基準に決めるとよいでしょう。

十分な収納力がないと、食器棚を買い足したり買い直したりすることになってしまいます。ぎっちりと食器を詰め込んでしまうと、取り出しにくくなってしまうでしょう。

食器が増えることも考えて、今ある食器の数に対して「少し大きめのサイズ」を選ぶと食器棚の中を整頓しやすいはずです。

棚板が「可動式」になっているかどうかも重視したいポイントとなります。人によって、持っている食器の種類や大きさは様々です。棚板が動かせるかどうかで収納しやすさが変わってくるため、可動式のものを選びましょう。

部屋のイメージに合っているか

「食器棚が部屋のインテリアに合うかどうか」も重要な要素です。食器棚は大きいため、どんなものを選ぶかでキッチンやダイニングの印象が変わります。

カラーや素材をほかの家具に合わせたり、北欧風や和風などの「テイスト」に合わせたりすることが基本です。キッチン・ダイニング・リビングがひと続きとなっている場合、統一感があった方がおしゃれに見えるでしょう。

迷ったときは、できるだけシンプルなデザインにすると失敗が少ないです。インテリアの雰囲気を変えたくなったときも、買い替えずに済みます。

キッチンボードタイプのおすすめ食器棚

キッチン家電と食器類を同じ場所に収納できる「キッチンボード」は、省スペースに役立ちます。

頻繁に使用するキッチン家電をダイニングに置けば、家族みんなで使いやすいでしょう。キッチンボードのなかから、おすすめのアイテムを紹介します。

モダンデコ「食器棚 スリム 木製 幅90cm」

立って作業がしやすい中段に、キッチン家電を置くスペースが設けられ、炊飯器・トースター・電子レンジなどの家電を置けます。

上段はカップや小さな食器類の収納にぴったりな引き戸式の収納、下段は引き出し式の収納となっていて、重量がある大きな食器や高さがある保存容器などをしまえるでしょう。カトラリーや小物の収納に向いている引き出しも2杯付いています。

素材は水分に強い「塩化ビニール樹脂」が使われており、お手入れがしやすいです。「幅90cm×奥行41cm」のスリムな設計になっているため、省スペースに役立つでしょう。

・モダンデコ 食器棚 スリム 木製 幅90cm
・モダンデコ 食器棚 スリム 木製 幅90cm

パモウナ「食器棚 ウォールナット 幅105」

シンプルなデザインで、どんなインテリアにも比較的なじみやすい食器棚です。上段はカップやグラスなどを収納するスペース、中段はキッチン家電を置けるスペースとなっています。

天板の下に「スライド式の棚板」があり、必要なときに引き出せるので炊飯器やポットなどを置く場所として便利です。すべての引き出しに「フルスライドレール」が使われています。フルオープンにでき、奥の方に収納したものを取り出しやすいでしょう。

ボディーや棚板は、キズがつきにくく耐水性が高い「EBコート」がされています。同じシリーズのカップボードもあり、トータルコーディネートも可能です。

・商品名:パモウナ 食器棚 ウォールナット 幅105

・楽天:商品はこちら

ニトリ「キッチンボード ミランダ 幅80」

落ち着いた雰囲気が感じられる「フレンチカントリーテイスト」のキッチンボードです。取っ手がアンティーク風のデザインで、細部までこだわりが感じられます。

幅が「80cm」とコンパクトながら、電子レンジや炊飯器を置くスペースを確保できるところが魅力です。炊飯器を置くスペースは「スライドテーブル」となっていて、引き出した状態で使用すれば蒸気を逃がせます。

棚板は上段・下段ともに「可動式」で、収納したい食器類に合わせて高さを変えられます。引き出しも付いており、カトラリーや小物類を収納しやすい仕様です。

・商品名:ニトリ キッチンボード ミランダ 幅80

・楽天:商品はこちら

カップボードタイプのおすすめ食器棚

「カップボード」は、たくさんの食器を収納できます。家族の人数や食器の種類が多い場合におすすめです。収納力が高いカップボードを見ていきましょう。

佐藤産業「Cafetira キャビネット 幅58cm」

ホワイトとブラウンのコントラストがおしゃれな印象をくれる、ハイタイプのカップボードです。上部の引き戸は、内部に収納したものをはっきりと見せずにほどよく隠す「ミストガラス」が使われており、すっきりとした雰囲気に見えます。

中段は引き出し収納となっていて、カトラリーやランチョンマットなどをしまえるでしょう。コンパクトな見た目をしていますが、上段と下段の収納スペースは内寸の奥行が「約26cm」あり、8寸の大皿も収納できます。

・佐藤産業 Cafetira キャビネット 幅58cm
・佐藤産業 Cafetira キャビネット 幅58cm

Elena「ゴミ箱上食器棚 幅64」

ゴミ箱の上部の「デッドスペース」を、カップボードとして使える食器棚です。「高さ75cm以下」のゴミ箱を収納できる設計となっており、スペースを無駄にしたくない人におすすめです。

ナチュラルな木目模様の素材とスチールフレームを組み合わせた、スタイリッシュなデザインが目を引きます。3枚の棚板は可動式で、約3cm間隔で調整が可能です。

ゴミ箱上棚や扉前板は「メラミン樹脂加工」され、キズや水分に強く長く使用できます。スチールフレームは粉体塗装されているため腐食に強く、お手入れが簡単です。転倒防止ベルトや横揺れを減らすクロスバーで補強できる設計となっていて、安全性も考えられています。

・商品名:Elena ゴミ箱上食器棚  幅64

・楽天:商品はこちら

GEKIKAGU「食器棚 木製 幅60」

上部は大きく開く両面開きとなっていて、大きめの食器の出し入れが楽チンです。棚板は8段階で調整でき、背の高いグラスやタンブラーなどもぴったりと収納できます。

テーブルクロス・コースター・カトラリーなどは、中段の引き出しに収納しましょう。棚板の表面はキズや汚れに強い「表面強化加工」がされ、お手入れがしやすい仕様です。

「巾木除け」を設け、壁にぴったりと設置できるところもポイントとなっています。「横揺れストッパー」や「転倒防止金具」などが付属し、安全性に配慮されているところも見逃せません。

ナチュラルな木目調が、室内の雰囲気を優しい雰囲気にしてくれるでしょう。ナチュラル・ウォールナット・ホワイトの3色から選べます。

・商品名:GEKIKAGU 食器棚 木製 幅60

・楽天:商品はこちら

ロータイプのおすすめ食器棚

「ロータイプ」の食器棚は、天板にキッチン家電や小物などを置けるところが魅力です。食器をしまうだけでなく、作業スペースの確保にも役立ちます。おすすめのアイテムを見ていきましょう。

ワイエムワールド「食器棚 キッチン収納 カリーナミニ 幅60」

カントリー調の家具が好きな人におすすめな食器棚です。両開きの扉には「チェッカーガラス」が使われており、どこかレトロな雰囲気が漂います。

収納したものをぼかしてくれるので、たくさんのものを詰め込んでも見苦しくなりません。下部には内部が見えない扉付き収納があり、見せたくないものをしっかりと隠せます。

上下の収納はどちらも可動棚が1枚ずつ付いていて、収納するものの高さに合わせられるところがポイントです。上段は7段階、下段は3段階に調節できます。

「幅56cm×奥行35cm」の広さがある天板は、作業スペースやキッチン家電置き場として使えます。汚れや水分に強い「塩ビ化粧繊維板」を使用しているため水拭きでお手入れでき、いつでもきれいにしておけるでしょう。

・ワイエムワールド 食器棚 キッチン収納 カリーナミニ 幅60
・ワイエムワールド 食器棚 キッチン収納 カリーナミニ 幅60

アイリスオーヤマ「ガラスキャビネット 幅60」

コンパクトなサイズで、省スペースでも使いやすいキャビネットです。両開きの扉が上下に付いていて、上部はガラス扉、下部は隠す収納に使える扉となっています。

棚の上には、よく使用する調味料や食品などをカゴに入れて置くと便利です。食器棚としてはもちろん、小物や本などを収納する用途にも向いています。シンプルな木目調のデザインで、リビングに置いてあってもおしゃれです。

・アイリスオーヤマ ガラスキャビネット 幅60
・アイリスオーヤマ ガラスキャビネット 幅60

コンパクトなミニタイプの食器棚

「ミニタイプ」の食器棚はキッチンカウンターの上や、ダイニングテーブルの隅などのちょっとした場所に置けます。1~2人分の食器や、食卓で頻繁に使用するアイテムを収納したいときに便利です。

ミニタイプの食器棚のなかから、おすすめのアイテムを紹介します。

山善「食器棚 キッチンボード 幅60」

両開きのガラス扉が付いた、シンプルな食器棚です。棚板は3cm刻みで「5段階」に調節可能な可動式となっています。

「幅60×奥行29cm」とミニサイズで、マグカップやティーポットなどのティーセットを入れたり、調味料入れに利用したりと便利に使用できるでしょう。

「大きな食器棚を買い足すほどではないけれど、もう少し収納スペースが欲しい」ときにぴったりです。天板にもちょっとした小物類を置けます。

・山善 食器棚 キッチンボード 幅60
・山善 食器棚 キッチンボード 幅60

不二貿易「食器棚 ミニ 幅43」

ガラスのスライド式扉が付いた、シンプルなミニサイズの食器棚です。開閉するスペースがいらないため、奥行が少ないスペースでも使用できます。

「幅43cm×奥行29cm」と、卓上やロータイプの食器棚の上などに置きやすいサイズです。前面がガラス扉になっていて、中に入っているものがすぐに分かります。中身が見渡せるため圧迫感がありません。

棚板は3.2cm刻みで8段階に調節できます。大切なものを飾る、コレクションケースとして使用する方法もおすすめです。

・不二貿易 食器棚 ミニ 幅43
・不二貿易 食器棚 ミニ 幅43

まとめ

食器棚は食器の整頓に欠かせないため、使いやすさを考えて選ぶことがおすすめです。置き場所や、収納したい食器の量などにマッチするものを選びましょう。

キッチンボードとカップボードのどちらが必要かは、家庭によって異なります。ダイニングテーブルやカウンターなどに置けるコンパクトサイズの食器棚もあるため、上手に使えば収納場所を増やせるはずです。

部屋のインテリアとの調和やお手入れのしやすさなども考慮し、お気に入りの食器棚を見つけましょう。

ピックアップ

「子煩悩」と「イクメン」は違う?子煩悩な父親の特徴とは
実用性はもちろん、雰囲気づくりにも!「ランタン」の魅力とは
大人も楽しめる「潮干狩り」!行く前に知っておきたい基礎知識
意外と知らない!「お見舞い」の基本マナーとオススメの手土産