トイレ掃除の道具の選び方

トイレは家族みんなが毎日使用するため、どうしても汚れやすい場所です。小まめに掃除をすると清潔感を維持できますが、時間を作れない場合もあるでしょう。
頻繁に掃除をしやすくするには、使いやすい道具をそろえることがおすすめです。トイレ掃除の手間を減らしてくれる、掃除用具の選び方を見ていきましょう。
手軽に捨てられるものを選ぶ
トイレ掃除を簡単に済ませるために、掃除用具を見直しましょう。手軽に捨てられるものを取り入れると、掃除用具をお手入れする時間を省くことができ、掃除の時間が短くなります。
例えば、トイレ掃除に雑巾を使うと洗ったり除菌したりが大変です。掃除後の手間を減らすなら「ウェットシート」などを用意しましょう。毎日、小まめに拭くことが大変でなくなり、汚れを溜めずに済みます。
壁や床も、使い捨てできるウェットシートを使うと、手軽にきれいにできます。他にも、トイレブラシが届きにくい、細かい部分の掃除に「古い歯ブラシ」などを利用すると便利です。
水はけのよさで選ぶ
トイレ掃除に使う道具を選ぶとき、水はけがよいかどうかは重要です。水はけが悪いものを使用すると、水が溜まった状態になって、カビや雑菌が繁殖する原因となります。
様々な道具があるなかでも、トイレブラシは素材や形状を工夫し、水切れのよさを考えて作られたタイプを選びましょう。一般的にスポンジタイプよりも、硬い素材のブラシタイプの方が水切れがよい傾向です。
保管ケースにも工夫がされているタイプが多く、ケース内でブラシが浮いた状態になり、底面に直接つかないようになっているものなどがあります。掃除しやすい「シンプルなケース」に入ったものを選ぶと、お手入れが楽です。
トイレ掃除に必要な基本の道具

トイレ掃除に使用する代表的なアイテムの選び方にこだわると、掃除がしやすくなります。基本の道具を選ぶポイントや、使い方を見ていきましょう。
トイレブラシ
トイレブラシは、ブラシタイプとスポンジタイプに大きく分けられます。ブラシタイプは、こびりついた汚れを落としやすいのがメリットです。スポンジタイプは表面が柔らかく、コーティング加工された便器を傷つけにくいでしょう。
スポンジタイプの洗浄力はブラシタイプより劣るので、どちらかというと汚れが溜まらないうちに、頻繁に掃除をする人におすすめです。先が曲がったものや、ボール状になっているものを選ぶと「フチの裏側」も、楽に掃除できます。
便器内を掃除するだけでも大変なのに、トイレブラシのお手入れにも時間がかかってしまうと、掃除をすることが嫌になってしまうでしょう。
ワンタッチでブラシヘッドを柄から取り外し、捨てられるタイプのトイレブラシを選べば、ブラシを洗ったり乾かしたりする手間がありません。
ウェットシート
トイレで使えるタイプのウェットシートは、掃除時間を短縮したいときの強い味方です。ちょっとした汚れであれば、十分に対応できます。
ウェットシートには様々なタイプがありますが「トイレ掃除専用に作られたもの」を使う方が、トイレの汚れに適応した洗剤がしみ込んでいるので使いやすいでしょう。
ゴシゴシこすっても破れないように、厚みのあるタイプがおすすめです。便座の表・裏・便器の表面という順番で拭いていくと、効率よく汚れを落とせます。
使用後はトイレに流せるタイプを選べば、処理も簡単です。流せないタイプを流してしまうとトイレが詰まるので、注意しましょう。
トイレ掃除におすすめの便利な道具

トイレ掃除を便利にしてくれる道具はたくさんあります。うまく取り入れれば、楽に清潔感を維持できるでしょう。できるだけ掃除の手間を少なくしたい人に、おすすめのアイテムを紹介します。
使用後に流すだけ「SCジョンソン スクラビングバブル 流せるトイレブラシ」
トイレブラシのお手入れが面倒で、掃除が嫌になってしまう人におすすめなアイテムです。ブラシが使い捨てで新しいものに取り換えて使えるので、使用後のお手入れが必要ありません。
ワンタッチでハンドルから取り外すことができ、ハンドルだけをトイレ内に保管しておけます。保管時に水が滴り落ちることもなく、ケースの洗浄もしなくて済むのもうれしいポイントです。
付け替え用ブラシにはあらかじめ洗剤がしみ込ませてあり、トイレ用洗剤を準備する手間もかかりません。
黒ずみ対策に「小林製薬 ブルーレット さぼったリング」
トイレ掃除が苦手だからとさぼり続けているうちに、便器内の水ぎわに汚れが輪になって付着してしまうことがあります。
しつこい汚れをトイレブラシでこすりたくないときは、洗浄剤を投入し、放置するだけできれいにできるアイテムを使うと便利です。
こちらの商品は、便器内に入れておくだけでモコモコの泡が広がり、黒ずみや黄ばみなどを落としてくれます。30分~1時間程度そのままにしておき、後は流すだけなので、家事の合間でも負担なく掃除できるでしょう。
爽やかな香り「大王製紙 エリエール ミチガエル トイレクリーナー」
オレンジの香りがする、トイレ掃除用シートです。除菌効果もあり、トイレ内を清潔に整えられます。シートが厚手になっており、ゴシゴシとこすっても破れづらく使いやすいでしょう。
ミシン目に沿って半分に切り離して使うこともでき、汚れの程度に合わせて使えます。使用後はそのまま便器に流せるタイプです。
プラスチックケースに入っているので水分が蒸発しづらく、シートが乾いてしまうことを防げます。
泡で汚れを落とす「アイリスオーヤマ トイレのモコモコ泡スプレー」
汚れが気になる部分に密着し、汚れを落とせる泡スプレータイプのトイレ用洗剤です。「高密着の泡」が、しっかりと張り付いて汚れに浸透します。入り組んだ部分を洗浄したいときは、付属のノズルを伸ばして使いましょう。
1日1回使用すれば、手間をかけずに清潔なトイレを維持できます。頑固な汚れが付着してしまった場合だけ、トイレブラシでこすりましょう。
便器内に吹き付けた直後は青色の泡ですが、5分ほどたつと白に変わります。これが汚れが落ちたサインです。基本のお手入れは、色が変わったら洗い流すだけでOKです。グリーンアップルの香りも、トイレ内の清潔感を演出してくれます。
トイレ掃除の道具をすっきり収納するには?
トイレ内に掃除道具が散乱していると、清潔な印象になりません。すっきりと収納した方が、使うときも取り出しやすくなります。出し入れがしやすく、見栄えもよい収納方法を見ていきましょう。

ボックスや棚にまとめて隠す
ウェットシートや洗剤など、トイレ掃除に使う道具は1カ所にまとめておきましょう。あちこちに散らばっていると、必要な道具をかき集めるだけで時間がかかり、スムーズに掃除を始められません。
手が届きやすい、トイレ内の棚や隅などにまとめておくことが基本です。フタ付きのカゴやボックスに入れておけば、表から中身が見えず、すっきりとした印象になります。
デッドスペースを有効活用
トイレ内のデッドスペースを見つけることが、収納場所を増やすコツです。掃除道具をしまいたくても、トイレ内が狭いと収納スペースを確保できません。
狭い収納場所が、すでに備品で埋まっていることもあります。掃除道具はトイレから近い場所に置くことが基本ですが、どうしても置き場所が確保できない場合、デッドスペースを有効活用しましょう。
トイレタンクの上などにスペースがある場合「突っ張り棒」を2本渡して、簡易棚を作る方法があります。斜めの空間に使えるタイプの、突っ張り式の棚などもあるので、利用しましょう。
他にも、トイレ後方の壁との隙間を活用したり、壁にフックを取り付けて収納したりと、アイデアは様々です。利用しやすい方法を取り入れましょう。
まとめ
トイレ掃除が面倒と感じる場合、掃除道具を見直すことで楽になります。使いづらいと感じるものは、掃除しやすいものに取り換えましょう。
手間をかけずに掃除を完了できるアイテムや、使い捨てタイプのアイテムを取り入れると、掃除道具自体を手入れする手間がなくなり、簡素化できます。
置き場所にもこだわると、より掃除がしやすい状態を作れるはずです。便利な道具を上手に取り入れ、楽をしながら清潔なトイレを維持しましょう。