折りたたみ傘のおすすめ12選。人気ブランドから子ども用まで紹介

第43回 知っておきたいママ情報
折りたたみ傘は実用性が重要なアイテムです。見た目だけでなく機能性にもこだわりたい人は多いでしょう。適当に選ぶと、使いにくいものを選んでしまいかねません。折りたたみ傘の選び方や、デザイン・機能ともにこだわったおすすめの商品を紹介します。

折りたたみ傘を選ぶポイント

折りたたみ傘は突然の雨にも対応できる、便利なアイテムです。どんなことに注意して選べばよいのか知っておくと、使いやすいものが見つかるでしょう。購入前にチェックしたいポイントを、見ていきましょう。

大きさや軽さ

折りたたみ傘を選ぶときは、大きさや軽さに注目しましょう。小さすぎると、肩や荷物などが雨に濡れやすくなります。広範囲を雨から守りたいなら、大きなサイズの傘を選んだ方がよいでしょう。

持ち運びやすさを考え「軽量化」にこだわっているタイプを選ぶのもおすすめです。あまり重いと、持ち運ぶのが嫌になってしまいます。

常にカバンの中に入れっぱなしにしておきたい場合や、カバンの容量に余裕がない場合は、軽くてコンパクトなタイプを選びましょう。荷物を入れる余裕があるなら、大きめを選んでも構いません。

開閉のしやすさ

通常の傘とは違い、折りたたみ傘は使うときにカバンから取り出して広げ、使い終わったら小さくたたんでしまいます。移動が多い場合、1日の間に何度も繰り返すことになる動作です。

建物に入ったり、公共交通機関に乗り降りしたりする度に開閉が発生するので、スムーズに開閉できないタイプだと、使うのが億劫になってしまうでしょう。

「ワンタッチで開閉できるタイプ」なら、片手しか開いていないときでも取り扱いが簡単です。ストレスを減らしたいのであれば、ハンドルのボタンを押すだけで開閉できるタイプを選びましょう。

晴雨兼用タイプか

雨の日だけでなく、晴れの日も日傘として使えるタイプを選ぶと、使い方の幅が広がり出番が多くなります。暑い日に徒歩で屋外を移動しなければならないときや、レジャーなどで活躍してくれるでしょう。

晴雨兼用タイプなら、急に雨が降ってきた場合もそのまま対応できます。生地に「防水加工」がされていないと雨傘として使えないので、兼用タイプと記載されているものを使いましょう。

日焼けを防ぐには、紫外線をカットする効果があるタイプがおすすめです。傘の生地がコーティングされているものや、UVカット加工されているものが便利でしょう。

骨の構造や素材もチェック

折りたたみ傘は一般的な傘に比べると、折りたためる構造になっているため、骨と骨の接続部分が弱くなりがちです。弱い素材が使われていると、強風にあおられたときに壊れやすくなります。

傘の骨に丈夫で軽量な素材で作られているものを選ぶと、長持ちするでしょう。様々な素材がありますが、「カーボン」や「グラスファイバー」などの素材は強度が高くおすすめです。

ただし、ステンレスやアルミなどに比べると、やや高価なところがデメリットです。また、使用されている「骨の数」が多いほど丈夫ですが、重量も重くなりがちなので注意しましょう。

折りたたみ傘のお手入れ方法

お気に入りの折りたたみ傘を長く、きれいな状態で使用するにはお手入れをすることが重要です。定期的に汚れていないかチェックすると、清潔感が長持ちします。折りたたみ傘をお手入れする方法を見ていきましょう。

雨や汚れを落とす

一見きれいなように見えても、使用後の傘は汚れています。雨には大気中のチリやホコリなどが混ざっているので、使用後にそのままにしておくと、汚れたりカビたりすることがあるのです。

使用後は傘の表面を流水で洗うか、ウェットシートなどで拭いてきれいにしましょう。水で流しても落ちない汚れがある場合、中性洗剤を薄めたものをスポンジに含ませ、優しくこすって落とします。

強くこするとコーティングが傷ついてしまったり、穴が空いたりするため、力加減に注意しましょう。小まめに汚れを落とすようにした方が、清潔感を維持できます。

しっかりと乾かす

傘を洗ったらきれいなタオルや布巾で、水気をよく拭き取り「陰干し」でしっかりと乾かしましょう。水気が残ったまま収納すると、カビが生えたり傘骨がさびたりすることが心配です。

雨傘を天日干しすると色あせたり傷んだりする場合もあるので、取扱説明書をよく読んでからお手入れをしましょう。風が強い日に表に干しておくと、飛んで行ってしまう場合があります。

やや閉じ気味にして干すか、風通しのよい室内で干しましょう。干す場所がない場合、ドライヤーを使って丁寧に乾かしても構いません。骨と骨の間の生地1枚あたり、30秒くらいかけてじっくりと乾かしましょう。

人気ブランドのおすすめ折りたたみ傘

折りたたみ傘は実用的なアイテムだけに、様々なメーカーから販売され、幅広いデザインのものがあります。デザインにこだわりたい人は、人気ブランドから展開しているアイテムをチェックしましょう。

軽さが特徴の晴雨兼用傘「マッキントッシュ フィロソフィー バーブレラ」

ユニセックスに使える、シンプルなデザインの晴雨兼用傘です。バーブレラは「Bar」と「Umbrella」を組み合わせた造語で「棒のように細くて軽い傘」を意味します。

傘の骨にはカーボンが使用され「約85g(50cmサイズ)」と軽量で、持ち運びが苦になりません。スマホよりも軽いので、常にカバンの中に入れて持ち歩きたい人におすすめです。

カラーバリエーションが豊富なので、好みの色が見つかるでしょう。家族それぞれがお気に入りのカラーを選んで使えば、誰のものか見分けがつきやすく、楽しみながら使えそうです。

・商品名:マッキントッシュ フィロソフィー バーブレラ

・楽天:商品はコチラ

高級感のある持ち手が魅力「フォックス・アンブレラ」

「フォックスアンブレラ」は「英国王室御用達」の高級傘ブランドです。世界的に有名な傘ブランドとして知られ、1868年の創業以来、手作りの伝統を大切にしながら高品質な傘の生産を続けています。

持ち手には自然素材が使用され、高級感を演出してくれるでしょう。重さは約310g、全長は約64cm、直径は約85cmと、小柄な人でも使いやすいコンパクトな大きさとなっています。

上質な折りたたみ傘を求めている人や、持ち物にこだわりたい人におすすめです。自分で使うことはもちろん、お世話になった人へのプレゼントとしても喜んでもらえるでしょう。

・商品名:フォックス・アンブレラ

・楽天:商品はコチラ

モダンなドット柄「マリメッコ Mini Manual Rasymatto 折りたたみ傘」

マリメッコは独創的で大胆なプリントや色づかいで知られる、フィンランドのブランドです。Rasymattoには「使い込まれたラグ」という意味があります。

ドットを連続させたような柄が、シンプルながらもモダンでおしゃれな印象です。モノトーンなので派手すぎず、どんな服装にも合わせやすいでしょう。

傘をまとめるバンドが幅広く、さっとまとめてカバーに入れられます。全長約43.5cm、親骨約52cmとコンパクトなサイズで、折りたたみ時は全長約17cmです。収納時も場所をとらず、バッグの中でも邪魔になりにくいでしょう。

・マリメッコ Mini Manual Rasymatto 折りたたみ傘
・マリメッコ Mini Manual Rasymatto 折りたたみ傘

美しいスカーフ柄「マニプリ 折りたたみ傘」

マニプリはストール・スカーフ・傘などのおしゃれなファッションアイテムを作っているブランドです。「ヴィンテージスカーフ」に着想を得て、独創的なアイテムを展開しています。

こちらの商品は、ハンドメイドで布に柄をプリントしており、エレガントな雰囲気です。ファッションのワンポイントにもなります。持ち手にはバンブー(竹)が使用され、高級感が感じられるでしょう。

晴雨兼用で使える上「UV加工」がされ、デザイン性の高さだけでなく実用性も十分です。直径は約100cmと、紫外線や雨から体を守れる大きさがあります。

・商品名:マニプリ 折りたたみ傘

・楽天:商品はコチラ

軽量なおすすめ折りたたみ傘

移動が多く持ち歩く時間が長い場合、軽量な折りたたみ傘を選ぶにこしたことはありません。常にバッグの中に入れておける折りたたみ傘を探している人に、軽量でおすすめの商品を紹介します。

ユニセックスで使える「Wpc スーパーエアライトアンブレラ」

超軽量なナイロン生地と、カーボンファイバー骨を使用した「約76g」の軽量な折りたたみ傘です。存在を忘れてしまいそうなくらい、軽いものを求めている人に向いています。

一般的なスマホよりも軽く、雨が降るか分からないときでも気軽に持ち歩けるでしょう。収納時の縦幅は「約22cm」とコンパクトで、バッグの中のちょっとしたスペースやサイドポケットなどにも入れられます。

グレー・ネイビー・カーキ・ベージュなど、ベーシックなカラーがそろっていて、男女を問わず使えます。年齢やトレンドに左右されず、長く使えるでしょう。

・商品名:Wpc スーパーエアライトアンブレラ

・楽天:商品はコチラ

コンパクトサイズ「aimoha 超mini 晴雨兼用 折り畳み傘」

折りたたんだときの大きさが「約18cm」重さは「約220g」と、コンパクトサイズの折りたたみ傘です。普段、小さなバッグを使っている人でも気軽に持ち運べる大きさで、負担になりません。

日傘としても優秀でUVカット率は「99%」あり、晴雨兼用で使えます。雨の日だけでなく紫外線が厳しい季節や、暑さを和らげたいときにも役立ってくれるでしょう。

持ち手が半球状で、大人の遊び心溢れるデザインです。上品さを感じさせるシンプルなニュアンスカラーのデザインは、合わせるファッションを選ばないでしょう。

・商品名:aimoha 超mini 晴雨兼用 折り畳み傘

・楽天:商品はコチラ

大きいサイズのおすすめ折りたたみ傘

持ち運びやすさを重視するなら小さいサイズがおすすめですが、大きめの折りたたみ傘を選ぶと、大雨のときでも濡れずに済むでしょう。大きいサイズの折りたたみ傘を紹介します。

丈夫な仕上がり「ウォーターフロント 折りたたみ傘」

親骨の長さが約65cm、直径は約116cmと、大きな折りたたみ傘です。親骨や受骨に「繊維強化プラスチックを用いた強化骨」を使用し、強い雨の日でも頼もしいでしょう。

傘の裏側がシルバーコーティングされ、遮熱性や遮光性を高めているところもポイントです。UVカット率は99%と高く、気になる紫外線を防いでくれます。

ビジネススーツなどにも合わせやすいカラーがそろっていて、幅広いシーンで使えます。無地のネイビーやブラックなど、ベーシックなカラー展開なので、男女を問わず使えるでしょう。

・商品名:ウォーターフロント 折りたたみ傘

・楽天:商品はコチラ

親子でシェアできる「ゼロアンド 晴雨兼用折りたたみ日傘」

1人での使用はもちろん、子どもと一緒に使っても余裕のある大きさです。親骨は約65cm、直径は約119cmとワイドサイズでありながら、傘本体の重量は約276gです。毎日バッグに入れておいても負担を感じにくいでしょう。

UVカット率・遮光率がともに99.9%以上で、遮熱効果もあるため、日傘としても活躍してくれます。

カーキ×ベージュやクロ×グレーなど、バイカラーがおしゃれな全6色展開です。カラビナ付きなので、バッグやリュックの側面に取り付けておけば、急な雨にもスムーズに対応できるでしょう。

・商品名:ゼロアンド 晴雨兼用折りたたみ日傘

・楽天:商品はコチラ

子どもの折りたたみ傘の選び方

雨が降りそうなときに子どもに傘を持って行かせると、降らなかったときに置いて帰ってきてしまうことがあります。注意力に乏しい子どもの場合、何度注意しても直らない場合が少なくありません。

折りたたみ傘をカバンの中に入れておいてあげると、忘れずに持って帰れます。子どもが使う折りたたみ傘を選ぶときのポイントを見ていきましょう。

身長に合わせてサイズを選ぶ

子どもの身長に合わせてサイズを選ぶことが基本です。身長105~120cmなら「親骨」のサイズが50cm、身長120~140cmなら55cmを目安に選びましょう。

親骨は傘の持ち手を除く骨の長さのことです。身長が140cm以上になれば、大人用の傘でも差しやすくなります。体格にもよりますが、小学校低学年くらいまでは「直径85cm」くらいが使いやすいとされています。

傘を開いたときの直径が大きすぎると、風にあおられやすくなったりバランスを取りづらかったりするので、適切な大きさのものを選んであげましょう。

雨の日が楽しくなるようなデザイン

雨が降るだけで、出かけるのが面倒になってしまうことがあります。子どもが少しでも楽しい気分で過ごせるように、すてきなデザインの折りたたみ傘を選んであげましょう。

おしゃれな折りたたみ傘のなかには、明るい気持ちになれるデザインとなっているものもあります。青空や大きな花などがデザインされたものなら、雨の日の憂鬱な気持ちを吹き飛ばしてくれそうです。

カラーや柄も「本人の好み」に合わせて選んであげると、雨の日が楽しみになるでしょう。持ち手のデザインも様々なので、チェックすることをおすすめします。

子どもでも安心して使えるか確認しよう

大切な子どもが使う傘ですから、安全性にこだわることも大事です。元気がよい子どもは、傘を振り回したり乱暴に扱ったりすることもあります。

乱暴な使い方はしないに限りますが、遊びに夢中になっている場合は困難です。万一の場合に備え、とがった部分がなく安全に使えるものを選びましょう。

また、子ども向けの傘のなかには生地の一部が「透明窓」になっているデザインもあり、傘を差したまま前方の確認がしやすく、転倒や衝突などを防止できます。

反射板が付いているものを選ぶのもおすすめです。暗い道でも安全に歩きやすくなります。反射板がついていない場合、後から付け足す方法もあるので、利用しましょう。

子ども用のおすすめ折りたたみ傘

安全性や使いやすさを考えるなら、子ども向けに作られた折りたたみ傘を選びましょう。使いやすく、デザインもかわいいおすすめの商品を紹介します。

ハンドルがキュート「クラックス アニマル折傘 」

ドット柄に猫のシルエットがかわいらしい、キッズ用の折りたたみ傘です。よく見ると、魚の骨や猫の足跡などもプリントされていて、楽しいデザインになっています。

親骨約50cm、直径約92cmと、体格が小さな子どもでも使いやすい大きさです。ミントブルーやパープルなど、爽やかなカラーがそろっています。

「猫の顔」をモチーフにした、かわいい持ち手にも注目です。フロスト加工風の、スベスベの手触りとなっています。折りたたみのときに指を挟まないように「安全ろくろ」が付いているところもポイントです。

・クラックス アニマル折傘
・クラックス アニマル折傘

専用ケース付き「ザジーザップス 折りたたみ傘」

かっこいい「恐竜の柄」が印象的な、男の子向けの折りたたみ傘です。全長約55cm、直径約96cmと小ぶりなサイズで、重さは約200gと軽量に作られており、子どもでも楽に持ち運べるでしょう。

「カチッ」と音がするまで傘を開き、固定して使います。しまうときはボタンを押し、再び音が鳴ったら閉じる仕組みです。音が合図になるので、子どもでも簡単に使えるでしょう。

ベルトの裏には名前を書けるスペースもあります。口が広く開くトートバッグ型の「かさ袋」が付属していて、子どもがきれいにたためなくても傘を収納しやすい仕様です。スナップボタン式で、簡単に開閉できます。

・商品名:ザジーザップス 折りたたみ傘

・楽天:商品はコチラ

明るいパステルカラー「アリサナ 折りたたみ傘」

ストライプ模様にガーリーなリボンの柄がいっぱい散りばめられた、女の子向けの折りたたみ傘です。明るいパステルカラーで、雨の日も楽しく過ごせるでしょう。

親骨55cm、直径約96cm、重さ約200gと、コンパクトなサイズで軽量です。持ち手が「ステッキ型」なので、子どもの小さな手でもしっかりと持ちやすいでしょう。

大きめの収納袋が付いているので、使用後の傘を簡単にしまえます。小さくたたまなくてもさっと収納できるように工夫してあり、子どもでも簡単に扱えるところが魅力です。

おそろいの柄のレインコートやランドセルカバーなども展開しており、トータルでコーディネートすれば雨の日がより楽しくなるでしょう。

・アリサナ 折りたたみ傘
・アリサナ 折りたたみ傘

まとめ

折りたたみ傘は大きさ・軽さ・使いやすさなどにこだわって選びましょう。持ち歩くときの快適さを重視するなら軽量タイプ、雨に濡れたくないなら大きめのサイズを選ぶことがおすすめです。

開閉のしやすさや、丈夫さなどもチェックして選ぶと、より使いやすいものを選べます。子どもが使う折りたたみ傘を選ぶときは、使いやすさだけでなく安全性にもこだわりましょう。

雨の日も楽しく過ごせるように、子どもが好きな色や柄のものを選ぶこともポイントです。

使用後は水で洗い流し、しっかりと乾かすようにすると、お気に入りの折りたたみ傘を長く使えます。

ピックアップ

「子煩悩」と「イクメン」は違う?子煩悩な父親の特徴とは
実用性はもちろん、雰囲気づくりにも!「ランタン」の魅力とは
大人も楽しめる「潮干狩り」!行く前に知っておきたい基礎知識
意外と知らない!「お見舞い」の基本マナーとオススメの手土産