そもそもサーキュレーターとは何?

サーキュレーターは送風機の一種で、季節家電のコーナーでよく見かけます。扇風機と見た目がよく似ているので、何が違うのか分からない人もいるでしょう。サーキュレーターの特徴や、扇風機との違いを解説します。
直線的な強い風を起こすことが特徴
サーキュレーターは「直線的で強力な風」を送れるアイテムです。強い風を遠くまで届ける力が優れているので、室内の滞った空気を流せるでしょう。
首を上下に動かせるので、床や天井付近などにたまった空気を効果的に流動できます。室内の空気を入れ替えたいときや、湿気を逃がして空気を乾燥させたいときに使用しましょう。
部屋の隅々まで風を送り、「広い範囲」で空気を循環させたいときにおすすめです。強力な風を送れるように、デザインや羽根の枚数などにこだわっているタイプもあります。
扇風機との違い
扇風機は人が風に当たり、涼むための機能が充実している家電です。体への優しさを考えた風量に調節されているところが、サーキュレーターとの大きな違いになります。静音性に優れた設計となっていることも多いでしょう。
サーキュレーターのように効率よく空気を循環するのには不向きですが、風に当たって涼みたいときには扇風機が活躍してくれます。
気になる電気代は、扇風機とサーキュレーターを比べてもほとんど差がありませんが、サーキュレーターとエアコンを併用すれば冷暖房の効率が上がります。エアコンの消費電力が下がることで、結果的に節約につながるでしょう。
サーキュレーターのメリットとは

サーキュレーターは単に風を送るだけの装置ではありません。うまく使いこなせば、様々なシーンで暮らしを快適にしてくれます。サーキュレーターを使うメリットを紹介します。
部屋を換気できる
サーキュレーターを使って強い風を起こすと、室内を効率よく換気できます。扇風機よりも「強くまっすぐな風」を起こせるので、換気能力に優れているのです。
自然な風が吹いていない日でも、サーキュレーターがあれば人工的に風を起こせます。こもった空気を新鮮な空気と入れ替えれば、ウイルス対策にも役立つでしょう。
洗面所・クローゼット・押し入れなどの、湿気が気になる場所で使うと「除湿効果」も期待できます。室内の空気を乾燥させて、カビを防止しましょう。
冷暖房の効率化が図れる
冷暖房を使用しているときに、効き目が弱く感じたり「足元は寒いのに顔だけが暑い」という状態になったりすることがあります。この現象は、空気がうまく循環していないことが原因で起こるものです。
温度のムラを防ぐには、風を起こして空気を循環させましょう。サーキュレーターは強い風を起こせるので、一部分にたまった空気を部屋中に循環させられます。
冷暖房と組み合わせて使うと、効率よく室内の温度を調節できるでしょう。サーキュレーターをうまく使いこなせば、少ない電力で室内を冷やしたり暖めたりできます。
サーキュレーターの使い方

サーキュレーターは、様々な使い道があるアイテムです。しかし、ただ風を送るだけでは効果を感じにくいので、正しい使い方を把握しておきましょう。使用するシーンに合わせた、効果的な使い方を紹介します。
部屋を換気する場合
室内から開け放した窓へ向けて送風すれば、室内の空気を素早く屋外に追い出せます。はやく換気したいときは、室内から窓へ向けて風を送りましょう。
サーキュレーターと窓の間に障害物がないように、邪魔な家具はどかしてから使用します。上下の角度をうまく調整し、室内の空気を外に追い出せる位置に設置することがポイントです。
窓や扉を閉めた状態で室内の空気を循環させたい場合、部屋の隅にサーキュレーターを置き「対角線上」に向かって送風すると、空気が流れやすくなります。
冷房時に使う場合
冷たい空気は重く、足元にたまる特徴があります。部屋全体をムラなく冷やしたいときは「エアコンの真下」にサーキュレーターを置き、エアコンの吹き出し口と同じ方向に風を送りましょう。
サーキュレーターを床に向けて送風すると、床の近くにたまった冷たい空気をかき混ぜられ、部屋を全体的に冷やせます。設定温度を下げなくても体感温度が低く感じられ、「省エネ対策」ができるでしょう。
暖房時に使う場合
空気は暖まると軽くなり、上空の方へ逃げていきます。何もせずに暖房の運転を続けていると、天井付近にばかり暖まった空気がたまり、床からの冷えを強く感じる原因になってしまうのです。
冷房のときとは逆に、サーキュレーターの角度を「上向き」にすれば、暖かい空気を部屋全体に広げられます。部屋の上部にたまった空気を下に動かすことは難しいので、あらかじめサーキュレーターを回して空気の流れを作っておきましょう。
サーキュレーターの設置は「エアコンの対角線上」に、向かい合わせになるように置くことがおすすめです。エアコンの送風口をできるだけ下に向けることも、忘れないようにしましょう。
そのほか便利な使い方
サーキュレーターは洗濯物の「部屋干し」をする人にも、おすすめのアイテムです。洗濯物に直接送風すれば、乾くスピードがはやくなります。
洗濯物が長時間乾かないままだと、雑菌が繁殖して生乾きの嫌な臭いを感じやすいでしょう。サーキュレーターを使用して素早く乾かせば、臭いを減らしジメジメした空気も吹き飛ばせます。
また、加湿器と一緒に使用して、広範囲を加湿したいときにも便利です。加湿器の隣に置き、吹き出し口と並行に風を送ると室内の湿度が効率よく上がり、冬場の乾燥防止に役立ちます。
おすすめのサーキュレーター3選

サーキュレーターは実用的な家電でありながら、部屋のインテリアにもマッチするおしゃれな商品が豊富です。見た目がよく機能性にも優れた、おすすめのアイテムを紹介します。
強力な送風力「バルミューダ GreenFan Cieq」
独自設計の「グリーンファンテクノロジー」で、強力な風を送れるサーキュレーターです。羽根が二重構造になっており、2種類の速度の風を送れるように設計されています。少ない回転数で力強く送風できるのが魅力です。
広い部屋でも短時間で換気可能なパワフルさを備えているだけでなく、省エネも考えられています。1日8時間運転しても電気代は「約0.6円」と、経済的にも優秀です。
風量は4段階、風向きは水平・垂直方向に90度まで無段階で調整できます。部屋の隅にあるだけで存在感が引き立つ、機能性と先進性が追求された、美しいデザインも人気の理由です。
・商品名:バルミューダ GreenFan Cieq
風の種類が選べる「プラスマイナスゼロ DCサーキュレーター B320」
9段階の風量設定・自動首振り機能・タイマー機能と、充実した機能を持つサーキュレーターです。リズム風の機能も含めると「18種類」もの風を送れます。
左右約80度、上向き約90度の首振りができ、部屋の隅々まで送風できるでしょう。静音性に優れた「DCモーター」が使用され、就寝中でも音が気になりません。
サーキュレーターとしてだけでなく、扇風機のように使用したい場合もストレスを感じずに使えるでしょう。紹介しているホワイトのほかに、ブラウン・ピンクベージュと、インテリアに合わせやすいカラーがそろっています。
持ち運びに便利「スタドラーフォーム Tim」
「約幅27×奥行28.5×高さ19cm」と、持ち運びに便利なサイズのサーキュレーターです。卓上ファンとして使用したり、様々な場所に移動させたりと自由な使い方ができます。
USBケーブルが付属しており、別売りのモバイルバッテリーにつないで使用すれば、室内だけでなく屋外でも使えるでしょう。キャンプやバルコニーでの夕涼みなどにもぴったりです。
電源がない室内や、狭いスペースでも役立ちます。無段階風量調整ダイヤルで、微風から強風まで風量を調節できるところも、使いやすいポイントです。
まとめ
サーキュレーターは、扇風機に比べ風を送るパワーが強いため、空気を循環させたいときに向いています。素早く室内を換気したいときに使うと、効果的です。
冷暖房の効率化や、洗濯物の室内干し対策など幅広い使い方ができ、一年中出番があります。湿気対策や加湿範囲を広げたいときにも役立つので、一家に1台あって損はないでしょう。
冷房と一緒に使うときは下向き、暖房の場合は上向きに風を送ることを押さえておけば、効率よく使えます。暮らしを快適にし、省エネにも役立つサーキュレーターを、ぜひ取り入れてはいかがでしょうか。