実は間違ってる人が多い!?意外と知らなかった「抱っこのキホン」【助産師監修】

実は間違ってる人が多い!?意外と知らなかった「抱っこのキホン」【助産師監修】

この記事では、助産師監修のもと、抱っこの仕方のキホンを解説しています。動画を参考に、赤ちゃんに安心感を与える抱っこをマスターしましょう。

赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。

抱っこ姿勢の見直しで解決することは?

●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも
●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます
●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります

たて抱き(コアラ抱っこ)


1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます


2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします


3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのおひざ

がおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります


4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります


5.最後にポイントを見直し!
□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?
□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?
□赤ちゃんの足はM字に開いている?
□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?
□ママの胸にもたれかかるような形になっている?

関連記事:

ピックアップ

「ねぇ、代わるなら今でしょ!?」タイミングが合わなくてモヤモヤ…赤ちゃんと外食中の夫の気遣い
<料理をしない母は毒親ですか?>「お母さん…?」娘に教えていると、つい思い出してしまう過去とは?
「救急歯科へ直行するしかない…!?」子どもって理解不能!母に降りかかった悲劇とは?
「ちゃぷん!」え!?どうしよう…。沐浴中、誤って顔をお湯の中に入れてしまい