〈青森県・弘前市〉もりやま園
未熟りんごの可能性が溶け込む
革新的シードルが目指すもの
「農業の課題を放置すれば、日本に未来はない。誰かが変えなきゃいけない」。それが森山さんのモチベーション
「テキカカシードル」という不思議な名前のシードルがあります。「テキカカ」は漢字で書くとするなら「摘果果」。
弘前市のりんご園「もりやま園」による造語で、果物が立派に育つよう、大きな実を残して幼果を摘み取る摘果作業で出る未成熟果のこと。
そしてその未熟りんごを使った前代未聞のシードル造りを実現させたのが、当主の森山聡彦さんです。
住宅街の中にある園地。公道を走る作業車の光景もおなじみ
このシードルの誕生物語は、まず日本一の“りんご県”青森が直面する厳しい現実から始まります。
「青森のりんご農家は高齢化と労働力不足が深刻で、大半が65歳以上かつ後継者も不在です。そもそもりんご栽培は非常に手間がかかり、自然災害があれば大打撃。それなのに低賃金で、若者からしたら就職先としてあり得ない」と森山さん。
明治から続く老舗りんご園に生まれ、家業を継がざるを得なかった森山さんが発揮したのが、逆転の発想力でした。
「テキカカ」の他にも数種のシードルやソーダを製造
「どうやったら面白く、みんながやりたい仕事になるか。りんごを作ることより、農業のイメージを変えることこそ自分の仕事だと思ったんです」。
2015年、法人化を機に父から農業資産を引き継いだ森山さんが着手したのは、徹底的に無駄を省いた持続可能な園地作り。
広大な園地内のりんごの木をすべてデータ化、独自の管理システムを作り、作業効率や生産性を検証。そんな中で目を留めたのが、摘果りんごでした。
配信: OZmall