小学校の深刻な学級崩壊はなぜ起こる? 改善策は?

第1回 学級崩壊、校内暴力の低年齢化! いま小学校で何起こっているのか?
いま小学校で、学級が集団教育の機能をはたせなくなってしまう“学級崩壊”が深刻な問題になっている。なぜ、学級崩壊が起こってしまうのか? その改善策とは? そこで、これまで数々の学級崩壊の立て直しに奔走してきた白梅学園大学教授の増田修治先生にお話を伺いました。

「学級崩壊は非常に広がっていて、各小学校1~2クラスは崩壊しています。この前も6年生の学級を見てきましたが、授業中に先生ひとりだけがしゃべっていて、ほとんどの生徒が聞いていない。教室の後ろのほうでは生徒が堂々とイヤフォンで音楽を聴いていたり、トランプしていたり、マンガを読んでいたり…まさに驚くべき状況でした。低学年でも、授業を聞かず騒がしい、立ち歩く、勝手に教室から出ていく…といった状況がみられます」

マンガでもドラマでもなく、これが現実だという。いったい、なぜこんな状況が起こってしまうのか? 低学年と高学年でもまた違ってくるという。

「低学年の場合は、各々がいろんなこと言ったり、わがまま言ったり、
“かまってほしい子”がいっぱいいるんです。先生がそれを注意していくと、“先生はあの子ばっかり可愛がる。あの子ばっかりひいきする”あるいは、“悪さをすると関わってくれるから、僕たちも悪さすればいいんだ”みたいな感じで連鎖的に広がって結果的に崩壊していくという感じです」

学級崩壊

高学年の場合は、学びへのストレスや、大人たちのふりかざす“正論”への反発が大きいそう。

「高学年になってくると、例えば東京都では約8割は私立受験をする状況なので、塾に行っているお子さんがほとんど。つまり、学校の勉強はわかっているのでおもしろくない。だから真面目に聞こうとしない。しかも、今の子は絶えず詰め込まれ、競争させられていて、本来学ぶことが生活に役立つことだという実感もないんです。さらに、教師たちは子どもたちの言い分は一切聞かず、一方的なウソ臭い正論ばかりをぶつけてきてくるので、どんどんストレスが溜まって荒れてしまうんです」

増田先生は、多くの学級崩壊に立ち合い、どの学校にも共通した生徒たちの叫びが以下の4つだったという。
1)僕たちのことをまっとうに扱ってほしい。
2)僕たちの言い分をちゃんと聞いてほしい
3)僕たちのことを好きになってほしい
4)もっと勉強がわかるように教えてほしい

「もっと子どもの声を聞く学校にならなきゃいけないんです。学級崩壊しているクラスでも、2カ月くらい子どもたちの話を、本音を聞き続けてあげると変わるんですよ!」

では、どう改善していったらいいのだろうか?

「学校としては、私のような第3者を入れて学級を分析し、荒れている原因を突き止めて改善方法をみつけていくこと。親御さんにできることは、担任に“子どもたちの話を聞いてあげてください!”と、要求することですね。自分の子どもだけじゃなく、荒れている子どもたちも本当はみんな先生のことが好きで、先生に話を聞いてほしいと思っている…と、伝えるんです。あくまでも一方的に先生を責めるのではなく、お願いするカタチで良好な関係を保ってください。きっと変わってくるハズです!」

荒れるのには原因がある。大人たちがしっかり子どもと向き合い、その原因を取り除いてやりさえすれば、子どもたちの目は輝きを取り戻すに違いない。
(構成・文/横田裕美子)

お話をうかがった人

増田修治
増田修治
白梅学園大学 子ども学部子ども学科教授
埼玉大学教育学部を卒業後、28年間の小学校教員 生活を経て、現職。専攻は、臨床教育学、学級経営論。 小学校教諭を対象とした研修の講師なども務め、さまざ まな学校問題に取り組んでいる。また、新聞、テレビ、雑 誌などメディアのコメントなども多数。「笑う子育て実例集」 (カンゼン)ほか、著書も多数。
埼玉大学教育学部を卒業後、28年間の小学校教員 生活を経て、現職。専攻は、臨床教育学、学級経営論。 小学校教諭を対象とした研修の講師なども務め、さまざ まな学校問題に取り組んでいる。また、新聞、テレビ、雑 誌などメディアのコメントなども多数。「笑う子育て実例集」 (カンゼン)ほか、著書も多数。

書籍紹介

どうする? ことばで伝えあう学級づくり
どうする? ことばで伝え合う学級づくり
教育開発研究所
1,900円
子どもたちのコミュニケーション力は、ほんとうに低下しているのでしょうか? 私たち大人が子どもたちとともに生活し、言い分をしっかりと受け止め、働きかけていけば、子どもたちの中から次々と豊かな言葉が溢れてきます。子どもたちが書いたたくさんの「ユーモア詩」を読んで笑っているうちに、子どもの心の開き方、表現の磨き方のヒントが必ず見つかるはずです!
子どもたちのコミュニケーション力は、ほんとうに低下しているのでしょうか? 私たち大人が子どもたちとともに生活し、言い分をしっかりと受け止め、働きかけていけば、子どもたちの中から次々と豊かな言葉が溢れてきます。子どもたちが書いたたくさんの「ユーモア詩」を読んで笑っているうちに、子どもの心の開き方、表現の磨き方のヒントが必ず見つかるはずです!
「ホンネ」が響き合う教室
「ホンネ」が響き合う教室
ミネルヴァ書房
1,800円
学級崩壊やいじめをはじめ、様々な教育問題が深刻 化している今日、多くの先生がますます学級運営に 頭を悩ませている。そんな先生への、明日からの学 級づくりのヒント満載。
学級崩壊やいじめをはじめ、様々な教育問題が深刻 化している今日、多くの先生がますます学級運営に 頭を悩ませている。そんな先生への、明日からの学 級づくりのヒント満載。
先生! 今日の授業楽しかった!
先生! 今日の授業楽しかった!
日本標準
600円
質の高い学級づくり、授業づくりを、「カリキュラム・ マネジメント」の視点から考える。「学級づくりと授業 づくりの双方向関係を創り出す」「豊かな授業づくりの ために」「豊かな授業を保証するための学校マネジメン ト」の3章構成。
質の高い学級づくり、授業づくりを、「カリキュラム・ マネジメント」の視点から考える。「学級づくりと授業 づくりの双方向関係を創り出す」「豊かな授業づくりの ために」「豊かな授業を保証するための学校マネジメン ト」の3章構成。

ピックアップ

今の子どもたちの子育てで、大事にしてほしい3つのこと
小学校で校内暴力の低年齢化! 原因と対策は?