ハザードマップがどんどん進化② ~受動的な学びから能動的な学びへ④~

ハザードマップがどんどん進化② ~受動的な学びから能動的な学びへ④~

ポジティブなレイヤを重ねる

行政がホームページで公開しているハザードマップを見ると、洪水の浸水想定や土砂災害の警戒区域と特別警戒区域、津波の浸水予想区域などが一目でわかります。ハザードマップには、このような危険区域だけではなく、避難場所(※1)や避難所(※2)、消防署、警察署、救護所、AED設置場所などの情報も記載されています。
外国人が多く住む地域では多言語で表示されています。地図とは別に、5段階の警戒レベルと避難行動、日頃の備え、避難のタイミング、土砂災害の前兆現象などを図や表で解説する啓発リーフレットもあります。

行政が準備しているマップ類は、あくまでも防災を前提としているので、情報も災害に関わるものに限定されています。こどもたちが地図を作成する際はどうでしょうか。危険に関わる項目だけを記載した地図を完成させ、先生から「地図を部屋に貼っておいて、いつも危険を認識するようにしましょう」と言われると、こどもたちはどんな気持ちになるでしょう。「自分の住む町は危険がいっぱいで怖い。こんな町は住みたくない」と思うかも知れません。安全のために行っているマップづくりを通して、自分の住む地域を嫌いなってしまっては大変です。

そこで、マップにはポジティブな情報もたくさん載せていきましょう。
大阪の生駒山のふもとにある町のこどもたちが作ったマップには、細い道の両側に続くブロック塀、老朽化してだれも住んでいない木造住宅、ヘビのように曲がりくねって災害時には通りにくい路地・・・そんな危険情報が記載されていました。さらに、可愛いイラストで「コロッケのおいしいお肉屋さん」が描かれていました。こどもたちが小銭を握りしめてコロッケを買いに行き、揚げたてのコロッケをほおばっている様子が目に浮かびます。こどもたちがその町で楽しく暮らしている実感が地図から読み取れて、見ていて楽しくなります。

小学校のマップづくりではこどもたちがグループに分かれて地域を歩きます。安全のためには各グループに大人が同伴する必要がありますが、先生方だけでは人数が足りません。
そこで、地域住民や保護者にお手伝いを依頼しましょう。コロッケを描いたこどもたちの学校では一緒に街を歩いてくれた地域の方々をマップ発表会に招待しました。こんな機会が地域住民とこどもたちを結びつけ、こどもたちのまちへの愛着を高めるだけではなく、住民の防災意識を高めるのにも一役買っています。

※1 一時的に安全を確保する場所。一時避難場所と広域避難場所があります。
※2 一定期間、避難生活を送る場所。一般の避難所と福祉避難所があります。

マップがどんどん進化

高知県の津波想定地域にある小学校は、毎年安全マップを作成し、新たな情報を追加してきました。こどもたちの提案で海岸近くにあった保育所と高齢者施設が安全な高台に移されました。新しい施設は備蓄倉庫や屋外非常用トイレなども設置して避難場所としての機能も備えています。
こどもたちのマップはどんどん進化しすごろくになりました。マップの作成ではなくマップ使った学びが目的となっているのです。このマップはさらに進化を続け、ついには動画視聴用のQRコードが付きました。地域の防災関連施設をこどもたちが紹介している動画を見ることができます。

関連記事: