子どもの料理教室はどんなことをする?
子どもの料理教室は、料理レシピを作るだけじゃないことをご存じですか? 教室によってはマナーや食材の知識などを、学ぶことができるんです。
これから料理教室の習い事を検討している人は参考にしてください。
料理を作るだけでなく知識を学ぶことも
永原沙穂梨(MAMADAYS管理栄養士 ※以下、永原):教室によって違いはありますが、大きく分けると知識を学ぶことと料理を実際にする実技があります。
最初の知識を学ぶことから言うと、「今日はどんな食材を使うのか」をノートに書いたり、野菜や果物など、冷蔵庫にある材料を書き出したりします。
主食と主菜と副菜でどのように使えそうかとか、どのグループに分かれるかを考えて献立の理解を促します。
食材について学ぶという部分では、野菜など今の旬の食材はこんなものがあるね、とかいうことを教えたりしていました。
料理を実際にする実技のほうでは、料理レシピを作るだけではなく、一番重要視していたのは「マナー」です。
生活習慣の部分では食器の並べ方、衛生面ではちゃんと手を洗うことを重要視していました。
料理教室ではこんなことが学べる
・料理の実技と知識を学ぶ
・主食・副菜などの献立の理解
・旬の食材などについて学ぶ
・実技に入る前にはマナーや食器の並べ方、衛生観念を学ぶ
料理で火を使うことも
永原:火を使うときは一般的には5歳くらいからが安心だと思います。
3歳くらいで料理を習っている場合は、料理教室の先生が火をつけて、「絶対に触らないでね」と伝えて一緒に見るということを行います。また、少しだけ鍋の食材を混ぜることもあります。
火を使うときは必ず危なくないように椅子の高さを確保し、鍋やフライパンに腕がつかないよう注意して一緒に混ぜます。
小学生くらいになると、自分で炒めるなどはできるようになります。
子どもの料理の習い事のメリット
永原:料理は、毎日の生活の中で行うことができ、食材などを通して数や形や色などの知育的なことも学ぶことができるということと、将来、子どもが大人になったときに「役に立つ」というのがメリットではあります。
私が料理教室で講師をしていたときは男の子も多く料理を習っていました。
習い事の大半は教育というのが一番の目的かもしれませんが、将来的に料理ができたら役立つと思うのですごくよい習い事だなと個人的には思っています。
・五感を使う
一般的な部分でいうと、「五感を使う」というのがメリットですね。視覚だけじゃなくて嗅覚や触覚など、五感を使うので脳の活性化にもつながります。
実際に教室で行っていたのは、野菜や果物のにおいを嗅いでみたり、ゴーヤなどのゴツゴツした野菜などの触感を確かめて言葉にしたり、野菜や果物を切ったときの断面の形が切り方によって変わることを伝えたりしていました。
・見通しを立てつつ作業が行えるように
色々な作業をするときに順序の組み立てや見通しを立てることが得意になります。
料理は「切って焼いて」などの工程を考えながら行うので、色んな作業をするときに工程を順序立てて考えつつ作業ができるようになります。
・失敗も経験に
「料理をこうやって作る」と想像し、「実際に料理を作って実践をする」ことで想像力を引き出し、もしそれが失敗しても学びにつながる体験ができます。
「こういう味付けで今回こうなった、次はこうしよう」みたいな。ちょっと自分が思っていたのと違ったけど、こういう味付けになったなという感じで、失敗も経験に生きるということが実感できます。
次は「料理教室のデメリット」や「料理教室は何歳からはじめられるか」についてご紹介します。
配信: MAMADAYS(ママデイズ)