料理のお手伝いの前に子どもに伝えること
料理のお手伝いは、子どもと意思の疎通ができるようになり、ままごと遊びをはじめたり、大人が料理を作っているときに興味をもつようになったりする頃からはじめる人が多いようです。
お手伝いは、親子のコミュニケーションのきっかけになるほか、「自主性を育む」「食の大切さを学べる」「育脳になる」「自己肯定感が高まる」など、さまざまなメリットがあります。
ただし、包丁や火を使う調理は当然危険が伴うことも……。
お手伝いをしてもらう前に、知っておきたい注意点をご紹介します。
子どもの手洗いを徹底する
最初に必ず手を洗う
子どもがお皿を運んだり、料理のお手伝いをしたりする前には必ず手を洗うよう習慣付けましょう。
手には目に見えないた沢山の菌がいます。
子どもに「手を洗いなさい」と言うだけではなかなか手を洗ってくれないので、「大人も一緒になって洗う」「歌にあわせて洗う」「子どものお気に入りキャラクターの石けんやタオルを用意する」などいろいろと工夫してみましょう。
また、「手を洗ってバイキンやっつけようね」など、病気を予防するために手洗いが重要なことも伝えるようにしましょう。
肉・魚・卵を触った後にも必ず手を洗う
調理中に生の肉や魚、特に卵を触った後の手洗いはおろそかになりがちです。
それらを触った手でそのまま食べられるような野菜や果物などに触れてしまったり、口に入れてしまうと、食中毒の原因となることがあります。
調理の途中でも、肉・魚・卵を触った後は必ず、「石鹸で必ず手を洗ってからほかの食材を触ってね」と伝え、調理前の手洗いと同じように習慣にしましょう。
配信: MAMADAYS(ママデイズ)