【餅レシピ付き】1年の良運を願う鏡開き。鏡餅の飾り方や開き方、注意点も

鏡開きとは、酒樽を割ってお酒を飲みかわす儀式、または1年の良運を願って鏡餅を開いて食べる年中行事を指す言葉です。本記事では、後者の鏡開きについて取り上げ、鏡開きの方法や、開いた餅の食べ方、鏡餅の飾り方などを紹介します。鏡餅・鏡開きについて知り、無病息災を祈りながら、開いた餅をおいしく食べてくださいね。

年中行事の鏡開きとは?

器の上に乗った鏡餅

鏡開きは、新しく迎えた年の幸運を祈る年中行事として知られています。まず、鏡開きの意味や由来、行う日など具体的な概要を解説します。

鏡開きの意味

そもそも鏡餅は、新年に幸せをもたらす年神様が宿る場所のこと。年神様が宿った鏡餅を食べ、パワーを分けてもらい、1年の幸せや健康を祈るための習慣が鏡開きです。

年神様が鏡餅に宿っている間のことを、松の内と呼びます。松の内を終え、年神様が去った後に鏡開きを行うのが一般的です。

鏡開きの由来

鏡開きの習慣は、武士の家系から始まったと言われています。餅を切る際に刀を用いるのは切腹をイメージさせるため、木製の槌や手を使って開く(割る)ようになりました。

また、「割る」という言葉は不吉な印象があることから、末広がりを想起させる「開く」を用いたとされています。正に、鏡開きは新年にぴったりな縁起の良い言葉と言えるでしょう。

鏡開きを行う日

鏡開きの日は1月11日が一般的ですが、地域によって違いがあるので注意が必要です。関東・九州・東北では1月11日、京都と京都周辺の一部では三が日を終えた1月4日、1月15日までを松の内とする関西周辺では、15日もしくは20日を、それぞれ鏡開きの日としています。

【鏡開き】鏡餅の開き方

棚の上に飾られた鏡餅

餅の種類や状態によって、鏡開きのやり方は少し変わります。ここでは、鏡開きの基本的なやり方の他に、乾燥していない餅と真空パックの餅を使う場合の方法を見ていきましょう。

基本的な鏡餅の開き方

鏡開きの日になったら、年神様へのお礼の気持ちを込めて鏡餅をおろします。鏡餅にホコリが付いている場合は、布などできれいに払いましょう。

準備が整ったら、「ヨイショ」と声を出しながら金槌や木槌で餅を叩きます。掛け声の回数は地域によって異なるので、事前に確認しておきます。

その際、徐々にヒビが入るように力加減しながら叩くのがポイント。ヒビが確認できたら、思い切り叩いて餅を開きます。今後の幸せや健康を願い、威勢良く掛け声を出しながら叩くことが大切です。

乾燥していない餅を使った開き方

乾燥が進んでいない餅の場合、手でちぎれるなら、そのままちぎって問題ありません。縁起の観点から、刃物は使わないようにします。

スムーズに開けない時は、水を注いだ耐熱容器に餅を入れ、半日〜一晩浸しましょう。その後、電子レンジで数十秒ほど温めてから、スプーンなどを使ってちぎるのがおすすめです。

真空パックの餅を使った開き方

真空パックに包まれた鏡餅は、底に付いたフィルムに切り込みを入れます。底を上に向け、電子レンジで数十秒ほど加熱してから、水の入ったボウルに餅の上半分を浸しましょう。

底のフィルムを取り除き、ひっくり返すと餅が出てくるので、ちぎって鏡開きを行ってくださいね。その他、パックのままお湯に浸して餅をやわらかくする方法もあります。

関連記事: