おしゃぶりはいつまで使っていいの?長引くと歯並びが悪くなるかも

おしゃぶりはいつまで使っていいの?長引くと歯並びが悪くなるかも

おしゃぶりには赤ちゃんが泣き止む、入眠がスムーズになるといったメリットがある一方で、いつまでも使っていると歯並びが悪くなってしまう――と聞いたことはありませんか?

今回は、いつごろまでおしゃぶりを使っていいのか、歯並びにどんな影響があるのかについて解説していきます。

おしゃぶりと歯並びの関係

(画像出典)PIXTA

小児科と小児歯科が、1歳6ヶ月〜5歳の乳幼児1,120名と4歳〜5歳の幼児432名を対象に行った、乳歯の噛み合わせと指しゃぶりやおしゃぶりの関係性についての調査があります。

結果は、

  • 2 歳児では指しゃぶり群で出っ歯、おしゃぶり群で開咬(かいこう)※が高頻度にみられる。
  • 5 歳児では、その傾向がさらに増大する。

というもの。年齢が高くなるまで長期にわたって使用すると歯並びに影響が出やすいのは確実だと言えます。

※奥歯は噛んでいても、前歯が噛み合わずに開いている状態。
参考資料:小児科と小児歯科の保健検討委員会

おしゃぶりが長引くと、どんな歯並びになる?

(画像出典)PIXTA

おしゃぶりを長く使い続けると、次のような歯並びになる可能性が高くなり、お口の中のトラブルが起きやすくなります。

開咬

前の段落でも補足を入れましたが、開咬は上下の前歯の間に大きく隙間ができている状態のことです。噛んだ時に前歯が当たらず、奥歯同士だけが当たるので、奥歯に負担がかかりやすいです。
また、言葉を発する時に空気が漏れやすくハッキリと発音するのが難しくなります。

出っ歯

出っ歯は、上の前歯が前に出ている歯並びのことです。出っ歯になると唇がしっかりと閉じられなくなるので、口の中が乾きやすくなり、虫歯や歯周病を引き起こす原因にもなります。

叢生

叢生(そうせい)は、歯が凸凹に生えている歯並びのことです。歯が重なっている部分が多く、歯磨きがしづらく虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。

関連記事: