リトミックの先生直伝!子どもと一緒に音楽を楽しむ方法&手作り楽器の作り方【体験談】

リトミックの先生直伝!子どもと一緒に音楽を楽しむ方法&手作り楽器の作り方【体験談】

私がよく遊びに行く育児サークルには、保健師さんや栄養士さんなどの専門家がたまに来られてお話を聞かせてくださいます。先日はリトミックの先生の指導のもと、初めて親子でリトミックを楽しみました。そのときに、子どもと一緒に音楽を楽しむ方法を教えていただいたのでお伝えします。

私がよく遊びに行く育児サークルには、保健師さんや栄養士さんなどの専門家がたまに来られてお話を聞かせてくださいます。先日はリトミックの先生の指導のもと、初めて親子でリトミックを楽しみました。そのときに、子どもと一緒に音楽を楽しむ方法を教えていただいたのでお伝えします。


※コロナ禍前の体験談です

体で音楽を感じ、楽しむことが第一

子どもが生まれるまであまり馴染みがなかった「リトミック」という言葉。難しい内容なのかな?と思ったのですが、リトミックはメロディーやリズムを体で感じて楽しむことが一番大事とのこと。先生曰くリトミックは生後すぐから楽しめるそうです。


わが子が初めてリトミックを体験したときは2歳9カ月でした。キーボードで演奏する音楽に合わせて親子で手を叩いたり、体を揺らしたり、しゃがんだり立ったり…⋯。その場にいる子どもは生後8カ月から3歳半までさまざまでしたが、それぞれの楽しみ方で過ごすことができました。

楽器をさわるのに早すぎることはない

リトミック体験の途中で、先生からタンブリン、鈴、カスタネットが子どもたちに配られました。初めてさわる楽器がある子もいて、みんな興味津々! 先生が言うには、本物の楽器にふれるタイミングが早すぎるということはないそう。ただしそれは技術の練習という意味ではなく、音やリズムを楽しむためだとか。


子どもたちが楽しそうに楽器を鳴らし、先生の合図や伴奏とともに合奏する様子はとてもうれしそうでした。楽しそうなメロディー、急いでいるメロディー、低くてちょっと怖いメロディーなど、先生が演奏する音楽はさまざまで、私も一緒に楽しむことができました。

関連記事: