災害関連死とは?生き残った後にも油断せず、健康リスクに注意しよう

災害関連死とは?生き残った後にも油断せず、健康リスクに注意しよう

肺炎などの呼吸器系疾患を防ぐことで災害関連死を減らす

2016年の熊本地震では、災害関連死の死因のおよそ半数を占めたという、呼吸器系の疾患。なかでも、高齢者に多く見られたのが、嚥下障害によって起こる、誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎とは、本来は食道を通るはずの食べ物や唾液が、誤って気管に入り込んでしまい、唾液とともに流れ込んだ口の中の細菌が肺で繁殖し、炎症を起こす病気です。
加齢によって筋力が低下したり、病気などの影響によって飲み込む機能が低下したり、誤って気管に入った唾液などを咳き込んで外に押し出す力が低下することによって、嚥下障害が起こりやすくなり、平時からご高齢の方は誤嚥性肺炎のリスクを抱えています。
そのうえ、災害時の避難所などでは、断水などによって十分に水が使えないことも多く、普段のように手を洗ったり、歯を磨いたり、義歯の洗浄なども難しくなり、口内の雑菌が繁殖しやすくなります。さらに、ストレスなどから睡眠不足となり免疫力も低下し、誤嚥性肺炎にかかりやすくなります。もちろん、災害関連死にまでは至らないまでも、虫歯や歯周病などのリスクは、年齢を問わず、誰にでもあることです。

呼吸器系疾患を防ぐためには、口内をできるだけ清潔に保つことが重要です。非常持ち出し袋には、歯磨きセットや、口腔ケア用のウエットティッシュなどを備えておき、避難所などでもできるだけ口内を清潔に保つようにすることで、呼吸器系疾患のリスクを下げることができます。また、義歯を使っている方は、洗浄剤なども非常持ち出し袋に備えておきましょう。



呼吸器系疾患には、津波に巻き込まれた際に飲み込んだ、土やガレキ、重油などが混じった海水が肺に侵入したことで発症する「津波肺」という肺炎もあります。肺炎の中でも重症化しやすいため、早めのケアが必要です。
被災後のあとかたづけの際に吸い込んだ泥などにも有害物質が含まれていて、重篤な症状を引き起こすことがあります。後片付けの作業をする際には、釘などの鋭利なものを踏み抜いたりすることで負った傷から細菌が傷口から侵入し、破傷風などにかかることもあります。もしも被災して、後片付けなどを行う時には、マスクを着用し、夏場でも長袖を着るなど、安全対策をしっかりとした上で取りくみましょう。

感染症のリスクが高い時代に生きている

これまでの災害でも、避難所で風邪やインフルエンザのリスクはもちろんありました。近年では、従来の避難場所にはなかった、「新型コロナウイルスの感染」というリスクを私たちは抱えることになりました。
不特定多数の人が集まることになる避難所などでは、感染のリスクはある程度高くはなりますが、それでも自宅にいては危険な場合には、躊躇なく避難することが必要です。
避難所などでは、可能な限りマスクをして過ごすことや、除菌ウエットティッシュや除菌ジェルなどを使ってなるべく清潔を保つことが、感染の可能性を減らすことにつながります。
エコノミークラス症候群の予防ももちろん大切なことですが、感染症などの対策も、基本的なところを大切にすることで、災害関連死のリスクを減らすことにもつながります。

関連記事:

配信元

moshimo ストック
moshimo ストック
私たち moshimo ストックは「もしも」のための防災情報メディア。 最近、地震や台風がよく起きるようになって心配。 防災をしようと調べてみたものの、何から始めればいいの…? 私たちも始めは知ることがたくさんあって、防災ってちょっと難しいな…と思いました。 でも、ちょっと待って下さい! もし何の準備もなく災害にあってしまったら大変です。 防災は少しずつでも大丈夫、「もしも」のための準備を始めませんか?
私たち moshimo ストックは「もしも」のための防災情報メディア。 最近、地震や台風がよく起きるようになって心配。 防災をしようと調べてみたものの、何から始めればいいの…? 私たちも始めは知ることがたくさんあって、防災ってちょっと難しいな…と思いました。 でも、ちょっと待って下さい! もし何の準備もなく災害にあってしまったら大変です。 防災は少しずつでも大丈夫、「もしも」のための準備を始めませんか?