よく聞く困りごとに「子どもがおもちゃを片付けない」という問題があります。お片付けはルールや秩序感を身につけるチャンスでもありますが、どのように教えるべきか悩ましいところですね。今回はモンテッソーリ教師の考える伝え方のポイントをお伝えします。
子どもの「お片付け」をスムーズに
私の勤務する「モンテッソーリ子供の家」では、子どもが自由に活動を選ぶ仕組みになっています。棚に用意されたたくさんの教具の中から、子どもが自分で選んだものを取り出して机まで運びます。使い終われば元の場所に戻し、その後で次のものを選ぶお約束になっています。
初めのうちこそ次から次に教具を取り出しては出しっぱなしにする子どももいますが、何度か子供の家に通ううちに「出したらしまう」習慣が身に付きます。
この様子を見て驚いた保護者から「園では片付けができているのに、家では全然だめです。どうしたらいいのでしょう?」と質問されることもあります。
もちろん子どもにも外と内の顔があると思いますので、家でも全く同じというわけには行かないかもしれません。しかし、大人の関わり方によって片付けを楽しくする方法があるはずです。今回は幼児の「片付け習慣」について、普段私がモンテッソーリ教師として意識している点をお伝えしたいと思います。
大人の心の持ち方を変えてみる
そもそもおもちゃがいつも出しっぱなしで、必要に応じて部屋の隅に寄せているような場合、子どもにとって「その状態が当たり前」になっています。そんなときは子どもと一緒に全てを一旦片付けて、何もないのが本来の状態だと感じることが必要です。
「お部屋が綺麗だと気持ちがいいね」「広くていいね」と、片付いた部屋の状態を子どもとともに感じてみてください。単純なことのようでいて、これが結構大事なことです。なぜなら、それが子どもの秩序感の原点になるからです。
その上で、決まったタイミングでお片付けをするように子どもとお約束をするといいと思います。夕飯の前やお風呂に入る前など、各家庭にあったタイミングを子どもと考えてみてください。
配信: ぎゅってWeb