母親が嫌いで仕方ない!母親との関係に悩んだら知りたい5つのこと

母親が嫌いで仕方ない!母親との関係に悩んだら知りたい5つのこと

母親のことが嫌いで、どうしても母親との関係がうまくいかない……」

このような悩みを抱えている人も多いようです。

母親とは、文字どおり血肉を分けた肉親で、幼少期の子どもにとっては最も親密で不可欠な存在であるともいえます。

しかし、小さい頃は母親が大好きだったのに思春期の頃から嫌いになり、大人になっても嫌いなままという人も少なくありません。

大切なはずの母親嫌いになってしまうのはなぜなのでしょうか。

嫌いになってしまった母親との関係を改善するにはどうすればいいのでしょうか。

今回は、

  • 母親を嫌いになってしまうきっかけ
  • 母親嫌いで悩まないためのポイント
  • 母親との関係を見直す方法

などについて、弁護士が解説していきます。

この記事が、母親のことを嫌いつつも、母親との関係で悩んでいる方の手助けとなれば幸いです。

1、母親を嫌いと感じるきっかけ

いま母親を嫌いと感じている人でも、幼少期は母親のことが大好きだったという人が多いはずです。

なぜ、好きだったはずの母親が嫌いになってしまうのでしょうか。

ここでは、一般的に母親を嫌いと感じるきっかけとしてよくあるものについて解説していきます。

以下のポイントを参考にして、あなたなりの理由を分析してみましょう。

(1)十分な愛情を注いでもらえなかったこと

共働きやシングルマザーなどで母親が忙しくて、母親と接するどころか話す機会があまりなかったため、愛情を感じられなかったケースでは、思春期を迎える頃には母親嫌いになってしまうことが多い傾向にあります。

大人になると母親の苦労も理解できるのですが、思春期前の子どもにとっては、母親に話したいことがたくさんあるのに相手にしてもらえないと、やはり寂しくて傷ついてしまうでしょう。

「お母さんは僕(私)のことを愛してくれていない」という気持ちが募っていき、それが母親嫌いのきっかけとなってしまいます。

母親が子どものために真面目に働いていてもこうなのですから、家のことを放って浮気やギャンブルに溺れている母親の場合はなおさら、子どもは愛情を感じられないでしょう。

(2)過干渉で束縛が強い

幼少期の頃は箸の上げ下ろしから食事の好き嫌い、勉強時間や友達との遊びについても口うるさく干渉し、成人しても門限を設ける、交友関係を事細かく把握したがる、進学や就職へ逐一口出しするといった、過干渉で束縛が強い母親も多いものです。

恋愛や結婚に関しては、子どもの意思に関係なく母親の思い通りにならなければ、延々と文句を言ってきたり不機嫌になったりします。

母親が自分のことを適度に心配してくれるのは嬉しいものですが、過度に干渉され、束縛されていると、自由を求めたくなるのも自然なことです。

子どもが一定の年齢になると、「お母さんがいると自由な人生を歩めない」と考えるようになり、母親嫌いにつながってしまいます。

(3)完璧主義で褒めてくれない

子どもは母親に褒めてもらうことで心が満たされ、ますます頑張ろうという気持ちになって成長していくものです。

しかし、子どもに完璧を求めるあまりに、ほとんど褒めることをしない母親も少なくありません。

「常に成績トップじゃなきゃいけない」「良い大学に行かなきゃいけない」「良い会社に就職しなきゃいけない」という完璧主義の価値観の押し付けが酷く、果たせなければ褒めてくれない、むしろ不機嫌になる、というような母親です。

このような母親は、子どもにとっては愛情を感じるどころか恐怖の対象となってしまう可能性があります。

また、母親が褒めてくれるのは「結果」であって子どもが努力する姿勢ではないのですから、愛情を感じないということにもなってしまいます。

さらに、母親自身が高学歴で高収入であればともかく、そうでない場合は「自分のことを棚に上げて厳しいことばかり言う」と思われ、子どもの反発を買うことになるでしょう。

(4)自分が果たせなかった夢を押しつける

親であれば、誰しも子どもが立派に育ってほしいと願うものですが、子どもの意思を無視して自分が果たせなかった夢を子どもに押しつける母親もいます。

「良い大学に行け」「スポーツ選手になれ」「医者になれ」「弁護士になれ」など、知らないうちに親が子どもの夢を決めつけているようなケースです。

子ども自身も気付かないうちに夢を押し付けられているため、あたかも自分の意思で目指していたかのように錯覚してしまうこともあります。

このような場合、いったん挫折してしまうと、自分で夢を見つけるという経験をしていないため、どのようにすれば立ち直れるのかが分からなくなってしまいます。

場合によっては、「母親に夢を押しつけられたために、自分の人生が間違った方向にいってしまった」と考え、母親嫌いになることもあります。

(5)他人と比較される

兄弟がいる場合、他の兄弟と比較されることで母親が嫌になるケースも多いです。

「○○ちゃんはできるのに」「○○ちゃんはかわいいのに」などと平気で口にする母親も少なくありません。

人にはそれぞれ長所と短所があるのですから、本来なら母親は兄弟の一人一人と向き合い、長所を褒めて短所を改善するように導くべきものです。

しかし、他の兄弟を比較して叱られてばかりいると、「そんなに〇〇ちゃんがいいのなら、僕(私)なんて生まなければよかったのに」と思ってしまい、母親嫌いになることがあります。

(6)子どもの気持ちを尊重しない

子どもの気持ちを尊重せず、母親自身の価値観を押し付け、その価値観があたかも世の正解とでも思いこませようとする母親も、子どもから嫌われがちです。

子どもというのは、幼少期の頃はもちろんのこと、大きくなってからも自分の気持ちを親に汲み取ってほしいと思うものです。

特に、父親よりも母親に対してその役割を求める傾向が強いといえます。

子どもの気持ちを汲み取ろうともせず、一方的に価値観を押しつけてくるような母親に対しては、「お母さんには何を言っても分かってくれない」ということになり、母親嫌いにつながってしまいます。

(7)他人の悪口やグチばかり聞かされる

口を開けば他人の悪口やグチばかり言うような人は女性に多い傾向にありますが、母親がこのタイプであれば子どもは辛くなってしまいます。

他人の悪口やグチというのは、例え内容が真実であったとしても聞いていて気分の良いものではありませんし、聞いたからといって何かの役に立つわけでもありません。

また、この手の母親は、他人を褒めたり他人のいい話をしたりすることはめったにないのも特徴的です。さらに、家の中のみならず公共の場でも平気で大声で他人の悪口を言うこともあるでしょう。

母親がこのような人なら、子どもが嫌ってしまうのも無理はありません。

2、母親嫌いは悪いことではない!母親嫌いで悩まないために心がけるポイント

「母親が嫌いで仕方ない!」と自覚している人でも、幼少期から苦労して自分を育ててくれて、大きくなってからも食事を作ってくれたり、身の回りの世話をしてくれる母親を嫌いな自分に罪悪感を感じている人は多いと思います。

しかし、「母親が嫌い」ということ自体は、別に悪いことではありません。

ここでは、母親嫌いで自分が悩まないために心がけたいポイントをご紹介します。

(1)母親嫌いな自分を責めない

まず、たとえ母親嫌いであっても、そんな自分を責めるのはやめましょう。

大切なはずの母親を嫌いになったことには、必ず何らかの理由があるはずです。

自分の意思で母親嫌いになったわけではないのですから、自分を責める必要はありません。

母親嫌いな自分を否定することが自分の精神衛生上一番よくないことですし、自分を責めても何も解決しないということを知っておきましょう。

(2)母親を許さなくてもいい

たとえ昔から母親にひどいこと言われたりひどいことされたりしてきたとしても、母親が自分を生んでくれた以上、憎んではいけないのでは…と悩む人も多いでしょう。

しかし、母親は望んで自分を生んだとしても、自分は望んで生まれたわけではありません。

母親のことを考えるときに、自分を生んでくれたから、育ててくれたから……と情を盛り込む必要はありません。

許したくない理由があるのなら許さなくて構いません。自分の人生なのですから、そんなスタンスで問題ありません。

(3)母親は所詮「他人」

親子とはいえ、母親も所詮は自分とは異なる人間です。母親の人生は自分の人生ではありませんし、自分の人生は母親の人生ではありません。

自分の人生は自分で見つけて自分らしく生きていき、母親には母親の人生をまっとうしてもらうことが、お互いにとって最善の生き方となるはずです。

母親は「家族」だから、と自分の人生の中で特別扱いをする必要はありません。

関連記事: