避難所に行く、行かないの判断は?家にとどまる在宅避難のポイントとは?

避難所に行く、行かないの判断は?家にとどまる在宅避難のポイントとは?

災害にあった場合、まずは避難所に行くことを想像する人も多いのではないでしょうか?しかし、実際に自分が災害にあってみると、避難所にいくか、家にとどまった方がいいか、判断に迷うかもしれません。
避難所は不特定多数の人が1つの空間で過ごすため、プライバシーが完全に守られるわけではなく、ホテルや旅館のように誰かが作ってくれたおいしい食事が、自動的に配られるわけでもありません。
そのため、安全に過ごせるならば、「在宅避難」と呼ばれる家にとどまる避難方法がすすめられています。しかし、何を基準に家が安全か危険かを判断したらいいのでしょうか?

まずは避難所がどんなところか。そして、家が危険かを判断する基準、在宅避難をするための準備を紹介します。

避難所ってどんなところ?

災害がおきた直後の避難所は、とても快適な場所とは言えません。
倉庫が別の場所があるため備蓄品がしばらく届かないことや、集まった被災者に対して備蓄品が足りないことがあります。災害がおきた当日、長ければ2-3日は食料だけでなく飲料水もないかもしれません。

住環境は暖房も完全ではなく、毛布などの寝具も人数分の用意がなく支給されないことがあります。底冷えのする冬の体育館で、あるだけの洋服を着てやり過ごすとなると、体調を崩してしまうかもしれません。
避難所に想定以上の避難者がつめかければ、人が廊下まであふれかえることになりますし、避難所に入ること自体を断られるかもしれません。また、被災をして強いストレスを感じている人々が1つの空間で過ごすため、トラブルがおきることもあります。

もちろん、十分に備蓄品が行き届き、上のようなことがおきない場合もありますが、備蓄されている食料は乾パンや、お湯や水を入れるとご飯になるアルファ米くらいです。
厳しい話となってしまいますが、災害直後の避難所は「屋根と壁がある避難できる場所」と考えておいた方がよいでしょう。

このような環境とはいえ、家が倒壊したり、浸水したりした人たちにとって、避難所は命を守るための大切な場所です。
また、避難所に行かなくてもよい人は在宅避難をすることで避難所に余裕が生まれ、本当に必要な人たちが快適に過ごせることにつながります。

避難所の様子については、こちらのページで詳しく紹介をしていますので、参考にしてみてください。

家が危険か安全か、判断する基準は?

避難所は厳しい環境かもしれませんが、負傷する危険を避けることが最優先となります。もし、家に危険がある場合には迷わず避難所に向かいましょう。
また、自治体の配布するハザードマップを事前にチェックしておき、家の近くに危険が無いかや、避難先をしっかり確認しておきましょう。

地震の場合

地震がおきてすぐの緊急避難

ハザードマップで津波、土石流、がけ崩れ、地すべりの危険がある地域では地震がおきたらすぐに、危険を避けるための場所に移動することが大切です。
体育館のような被災後に一時的に生活を行う“避難所”とは別に、高台や開けた公園などが危険を避けるための“避難場所”に指定されていますので、まずは一番近い避難場所に移動し、地震が収まったら様子を見て自宅にとどまるか避難所で過ごすかを考えましょう。
一時的に生活を行う“避難所”は、危険を避ける“避難場所”も兼ねることもありますが、川の近くにある避難所は水害時には使えないといったこともありますので、予め確認しておくことが大切です。

家と避難所どちらで生活を行うか

大きな地震がおきた後には同じ規模の地震がおきる可能性が高くなり、はじめの地震で傷んだ建物が、それ以降の地震で倒壊することもありますので注意が必要です。
“壁にひびが入った”など目に見える異常がある場合には、避難所に向かいましょう。

また、見た目は変わらなくても

  • 木造の2000年7月以前に建築が始まった建物
  • 鉄筋や鉄骨構造でも1981年5月以前に建築が始まった建物

の場合、現在の耐震基準を満たしていないため、“耐震補強をしていない建物”は大きな地震により倒壊する可能性が高くなります。

地震で甚大な被害がおきた地域では、市区町村から応急危険度判定士が派遣され、被災した地域で建物の危険度が調べられます。建物の入り口に「緑:調査済」「黄色:要注意」「赤:危険」といった札が設置されますので、避難所から家に戻るかの基準とするとよいでしょう。
また、自宅以外でも黄色や赤の札がある建物には近づかないようにしましょう。

マンションの割れ目

マンションなどの大きな建物でできる割れ目には、大きなゆれから建物へのダメージ軽減するための「エキスパンションジョイント」という仕組みによってできるものもあります。
エキスパンションジョイントは一見つながっているように見える2つの建物(構造)の間にあり、大きなゆれがきたときに一番初めに壊れることで、2つの建物が分離され別々にゆれることとなります。その結果、建物全体を大きな被害から守るための仕組みです。
エキスパンションジョイントによる割れ目は建物全体の安全性には問題がないのですが、素人が見ただけでは判断がつかないものです。そのため、マンション住民による管理組合で、建物のどの部分にエキスパンションジョイントにあるかを予め調べておくことをおすすめします。

大規模火災にも注意

もうひとつ注意をして欲しいのが地震による火災です。木造住宅が多い地域では火災が広がりやすくなります。また、地震後しばらく時間がたって停電が解消したときに、暖房器具が自動的についたり、故障した電化製品や配線がショートしたりしておきる「通電火災」があります。
木造住宅の多い地域では、停電が解消してしばらくたったタイミングで自宅に戻るほうがよいでしょう。

水害の場合

ハザードマップで自宅が浸水するエリアかを調べるとともに、土石流、がけ崩れ、地すべりの危険についても確認しておきます。
ハザードマップの危険地域は実際の被害と重なることが多く精度も高いのですが、示されている水害の多くは100年に一度おこる災害を想定としています。
しかし、災害は想定外のことがおきるもの、「ハザードマップでは自宅には危険がないから」「過去に災害がなかったから」といった考えにとらわれず、ニュースで「数十年に一度の大雨」などと予想されており、ハザードマップの危険地域が自宅の近くにある場合には、避難所へいくことも検討しましょう。

ハザードマップの見方や、避難のタイミングは下の記事で詳しく紹介をしていますので、参考にしてみてください。


関連記事: