血の量が多い月経のたびに、貧血をはじめとする体調不良で悩まされる人もいるのではないでしょうか。そんな過多月経に対する新しい治療として「マイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)」が近年、注目を集めています。はたして、どのような治療なのでしょうか。今回は「GYNメディカルグループ」代表の村上先生に、過多月経治療の最新事情を伺いました。
監修医師:
村上 雄太(GYNメディカルグループ 代表)
東邦大学医学部卒業。東邦大学医療センター大森病院産婦人科を経た2001年4月、東京都豊島区に位置する「池袋クリニック」院長に就任。「ゆりかごから墓場まで」をモットーに患者目線の医療を提供して、女性が安心して仕事や家庭で活躍できるように心と体のケアをおこなっている。母体保護法指定医師。日本産科婦人科学会専門医、日本抗加齢医学会専門医。
過多月経とは?
編集部
そもそも、過多月経とはなんでしょうか?
村上先生
過多月経とは文字通り、月経の時の出血量が非常に多く、貧血など日常生活に支障をきたす症状のことを指します。医学的には「1回の月経での出血量が150ml以上」、「8日以上月経が続く」などの定義があります。しかし、必ずしもそれだけに限らず、出血量が多くて日常生活に影響を及ぼす場合を総じて過多月経と言います。
編集部
もう少し詳しく教えてください。
村上先生
過多月経は、「子宮の大きさや形に異常がある器質性」と「子宮に異常がない機能性」の2つに分類することができます。器質性の場合は、子宮筋腫や子宮腺筋症が原因になっていることが多いので、過多月経を治すためにはこれらの病気の治療が必要になります。
編集部
子宮筋腫や子宮腺筋症のほかにも、過多月経を起こす病気はありますか?
村上先生
子宮内膜ポリープも過多月経の原因になります。なぜ、子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜ポリープが過多月経の原因になるかというと、本来、月経は剥がれ落ちた子宮内膜が血液と一緒に排出されるからです。子宮筋腫の場合は子宮に筋腫というこぶができ、子宮腺筋症では子宮の筋肉のなかに子宮内膜に似た組織ができます。また、子宮内膜ポリープの場合は、内膜にできものが作られます。そのため、結果的に子宮内膜の表面積が大きくなり、剥がれ落ちる量も増えるのです。
編集部
もう一方の機能性の場合はいかがでしょうか?
村上先生
機能性の場合は原因不明だったり、体質的な原因に由来していたりと様々です。ただし、一般的に過多月経の原因として多いのは器質性のタイプで、子宮筋腫と子宮腺筋症、子宮内膜ポリープが原因となっているケースが大半を占めています。
過多月経の治療法について
編集部
過多月経の治療は、どのようにおこなうのですか?
村上先生
基本的には、黄体ホルモンを内服するホルモン治療や低用量ピルの使用が主流です。また、出血量が多くて貧血がつらいという場合には、造血剤を併用することもあります。その一方で、子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどの器質的な疾患があるケースは、筋腫やポリープを切って取り除く手術をする必要があります。また、子宮腺筋症の場合は摘出が困難なため、子宮ごと摘出することになるかもしれません。
編集部
手術になると、体への負担も大きくなるのですね。
村上先生
そうです。そのため近年、手術に変わる新しい治療として「マイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)」という選択肢が登場しました。MEAは子宮に金属管を装着し、先端からマイクロ波を出して、子宮内膜を壊死させる治療法です。マイクロ波を子宮の内部に照射すると子宮内膜が壊死して固くなるため、子宮内膜が剥がれ落ちる量が減り、結果的に月経の出血量が減少するという仕組みです。
編集部
子宮の内部にマイクロ波をあてるのですね。
村上先生
はい。マイクロ波を照射する金属管の太さは1.5cmくらいで、子宮の空洞に6~8個の焼け跡ができます。子宮の内部全面を焼くことはできませんが、焼いたところからは出血がなくなるため、出血量を減らすという点で大きな効果を見込むことができます。
編集部
手術で切らずに済むのはいいですね。
村上先生
MEAの治療後には多くの患者さんが「月経の出血量が減少した」と述べており、それに伴う腹痛などの痛みも多くが解消されます。ぜひ、過多月経に悩む女性におすすめしたいですね。ただし、今のところ日本ではそれほどメジャーな治療法ではなく、MEAをおこなっている医療機関はわずかしかありません。今後、多くの医療機関で受けられるようになることを期待します。
配信: Medical DOC