新生児のお宮参りはいつ行く?何する?知りたいことを徹底解説!

新生児のお宮参りはいつ行く?何する?知りたいことを徹底解説!

赤ちゃんが初めて神社やお寺に参拝するお宮参り。新生児を連れての長時間のおでかけが不安、いつ行くべきか・何をするのかわからなくて不安というママ・パパもいるかと思います。この記事では、お宮参りで何をするか、いつ行くかなどを解説していきます。

お宮参りとは?

「お宮参り」といわれても、具体的にいつ・どんなことをするのかわからないとどんな準備をすればよいかわからず不安ですよね。まずは、お宮参りがどういうものかを解説します。お宮参りがどういうもので、なんのために行くのかがわかると少しは不安も和らぐのではないでしょうか。

神様に赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式

お宮参りは、神社やお寺に参拝して、神様やご先祖様に赤ちゃんが無事生まれたことを報告し、その健やかな成長を願う儀式です。

お宮参りの歴史は古く、室町時代には「産土詣(うぶすなもうで)」という名前でおこなわれていました。

お宮参りのことを「初宮参り(はつみやまいり)」や「初宮詣(はつみやもうで)」と呼ぶこともあります。

生後1ヶ月頃を目安にお参りしよう

お宮参りに行く時期は、赤ちゃんの性別によって異なります。

男の子の場合は生後31~32日、女の子の場合は生後32~33日の間に行くのが伝統です。

しかし、この頃はまだ赤ちゃんとママの体調が安定しないことから、あえて時期をずらして、体調が安定してからおこなう家庭もあります。

また、真夏や真冬など暑さや寒さが厳しい時期のおでかけは、赤ちゃんにとっても産後間もないママにとっても酷なもの。

お宮参りに「生後〇日までに行かなければならない」という決まりはないので、赤ちゃんとママの体調を最優先に考えて、いつ行くか決めましょう。

お宮参りのタイミングは地域によって違うことも

地域によっては、生後100日前後におこなう「お食い初め(百日祝い)」とお宮参りを同時におこなう場合もあります。

「お宮参りとお食い初めは別々におこなわなければならない」という決まりもないので、それぞれいつおこなうかは、地域の風習や家庭ごとの考え方で決めて構いません。

また、参拝の仕方も地域によってさまざまです。

たとえば石川県では、赤ちゃんを父方の祖母が抱っこして、ママが付き添いながら出産した場所または父方の実家近くの神社に参拝します。

岐阜県では仲人さんが一緒に参加することもありますし、関西地方では赤ちゃんの服にご祝儀を結びつけたりするようです。

地域の風習に合わせて行事をおこなう場合は、地域の人や祖父母に相談してみましょう。

お宮参りでは何をするの?

お宮参りでは、一般的に次のようなことをおこないます。一生に一度の行事であり、家族が集まるせっかくの機会なので、赤ちゃんの健やかな成長を願うとともに、家族の思い出を記録に残しましょう。

神社への参拝・ご祈祷

お宮参りでは、神社やお寺に参拝し、ご祈祷を受けることが多いです。

ご祈祷は必ず受けなければならないものではないので、赤ちゃんやママの体調によっては、参拝だけで済ませても構いません。

赤ちゃんが無事に生まれてきたことを神様やご先祖様に報告・感謝し、赤ちゃんが健やかに育つよう願いましょう。

どこの神社にお参りすべき?

最近は有名な神社やお寺に参拝する家庭もありますが、本来は生まれた土地の守護神である「産土神(うぶすながみ)」に参拝するのが習わしです。

産土神は、「生まれた土地を守護する神さま」とされ、赤ちゃんやママ・パパが生まれた地域の守護神を祀る神社へ参拝することが多いようです。

もちろん、自宅から近い神社やお寺、氏神様(うじがみさま)や菩提寺(ぼだいじ)、思い入れのある神社やお寺にお参りしても構いません。

移動距離によっては赤ちゃんやママの負担が大きくなってしまうので、体調を最優先にどこにお参りするかを決めましょう。

記念撮影

お宮参りは、赤ちゃんとママ・パパだけでなく、両家の祖父母も集まるまたとない機会です。赤ちゃんの成長を記録に残し、家族の思い出を作るためにも、家族写真を撮りましょう。

家族写真は、神社やお寺の境内で撮影する「ロケーション撮影(出張撮影)」でも、天候を気にせずじっくり撮影できる「スタジオ撮影」でも構いません。

写真撮影については、次の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お宮参りの写真はどこでどんな服装で撮る?場所や服装のポイントを紹介

公式サイトで見てみる

食事会

お宮参りのあとは、家族そろって食事会をする家庭もあります。

食事会は、レストランや料亭のほか、最近は自宅でおこなう人も増えています。

自宅でおこなう場合は、料亭やレストランのケータリングを利用すると、ハレの日にふさわしい料理が楽しめるだけでなく、料理を作る人の負担が減らせますよ。

赤ちゃんやママの体調や予算、参加する人のスケジュールなどを踏まえて、どこで・どんなふうにやるのかを決めるとよいでしょう。

関連記事: