【2022年最新】土用の丑の日とはいつ?ウナギを食べる習慣は平賀源内が発案!?

【2022年最新】土用の丑の日とはいつ?ウナギを食べる習慣は平賀源内が発案!?

夏になるとスーパーなどの店頭で見かける「土用丑の日」の文字。

夏の土用丑の日はウナギを食べることで有名ですが、どうしてウナギを食べるようになったのかご存知でしょうか?

今回の孤児では、「土用丑の日」とはどういった日なのか、なぜウナギを食べるのかなど、民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生に教えてもらいました。

2022年の土用の丑の日とはいつ?

今年、2022年の土用の丑の日は、7月23日(土)と8月4日(木)の2日間です。

2日もあるの?という声も聞こえてきますが、詳細は後述しますが年によっては2日間あることもあります。

「土用丑の日」とはどんな日?

ウナギを食べる理由を知る前に、まずは「土用丑の日」の意味について紹介します。

「土用」とは

Afa90989cbc38044

「土用」とは、中国の道教(どうきょう)の教えにある「土旺用事(どおうようじ)」という言葉を略した呼び方です。
土旺用事は「土が盛んにはたらく(旺=盛ん)」ということを意味します。

同じく中国に伝わる「陰陽五行説」では、万物が「木火土金水」と呼ばれる五つの要素から成っていると考えられています。

かつて、それぞれを1年の春夏秋冬にあてはめたところ、「木」は春、「火」は夏、「金」は秋、「水」は冬となり、「土」が余りました。
土はこれら季節の中間に入り、春夏秋冬どれでもない「間」の期間とされました。

こうして、二十四節季の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」前の18日間をそれぞれ「土用」と呼び、土が盛んになる時期と考えられるようになったといいます。

ちなみに、今では「節分」といえば2月3日を指しますが、本来はそれぞれの季節の節目になる日を節分と呼んだため、土用の終わり(立夏、立冬などの前日)が節分と呼ばれていました。

古来よりこの4つの土用の期間は、二十四節季の「穀雨(春)」「大暑(夏)」「霜降(秋)」「大寒(冬)」の頃に重なり、暑さや寒さなどそれぞれの季節が最も極まり、体調を崩しやすい時期と言われていました。

昔の人は、土用の時期は体を壊しやすいので、体の養生や健康への留意をするように考えていたといいます。

「丑の日」とは

子丑寅…といった干支は、年だけでなく日の考え方にも同じくあてはまります。

「丑の日」とは、「丑」の干支があてはまる日のこと。干支には12種類の動物がいるため、12日ごとに丑の日がまわってきます。

先ほども出ていた「五行」の考え方で、「丑」とは水を意味します。
水と土は相性が悪く、合わさることで土砂崩れなどの災害が起こってしまうことも。

つまり、土用丑の日とは土用の日のなかで最も相性が悪く、忌むべき日を指しています。

以上をまとめると、「土用丑の日」とは「土用」の期間中の「丑の日」を指し、注意を促した方が良い日と考えられます。
そして、「土用」の期間中の「丑の日」を指すので、年によっては2日間あることもあるのです。

関連記事: