「不倫してしまいそれがきっかけで離婚することになった。でも子供の親権は欲しい」
この記事をお読みの方にはそのようにお考えの女性もいらっしゃるのではないでしょうか。
不倫しても子供の親権を獲得することはできます。
ただ、不倫をして離婚となると、相手は「絶対に親権を譲らない」と主張する可能性が高くなります。 結果、状況によっては親権の獲得が困難になるケースもあります。
今回は、
- 不倫しても親権は獲得できるのか?
- 親権を獲得する方法
などについて説明していきます。
ベリーベスト法律事務所の離婚専門チームの弁護士がまとめた内容なのできっと参考になるはずです。
今回の記事が、何としても親権を獲得したいとお考えの女性のご参考になれば幸いです。
1、不倫しても親権は獲得できる!~原則として不倫と親権は関係ない
そもそも、不倫した親が子どもの親権を取得することなど、法律で認められているのでしょうか?
実は、法律上、不倫と親権は基本的には無関係なものと考えられています。
そこで、不倫した母親や父親であっても、親権を取得することは十分可能です。
ただし、不倫をすると、相手は感情的になりますし、「不倫した人に子どもは任せられない」と主張するので、離婚協議や調停がこじれてしまうことは多いです。
不倫したとしても親権を取得すること自体は可能ですが、実際に親権を取得するには、さまざまな工夫が必要となるでしょう。
2、不倫に限らず…子供の親権はどうやって決まる?
次に、一般的に親権はどのようにして決定するのか、ご説明します。
協議離婚や調停離婚の場合には、夫婦間の話合いによって親権者を決定します。
これらの手続きでは、双方が合意しない限り、親権者を決めることはできませんし、親権者が決まらない限り、離婚することすらできません。
話合いが決裂すると、離婚訴訟に移行し裁判所が親権者を決めることとなります。
裁判では、以下のような要素を考慮して、親権者が決定されます。
- 従前の子どもとの関係
- 育児に関わってきた程度(従前の監護状況)
- 子どもの愛着
- 子どもの年齢
- 健康状態
- 経済力
- 離婚後の居住環境
- 現在、子どもと一緒に暮らしているかどうか
- 離婚後の面会交流についての考え方
- 子どもの意思(子どもが15歳以上のケース)
当事者同士が話し合って親権者を決定するときにも、上記のような要素を考慮して決定すると良いでしょう。
配信: LEGAL MALL