膠原病という病名は聞いたことがあるけれども、具体的にどのような病気かはよくわからないという人も多いのではないでしょうか。膠原病は、多数の臓器が炎症を起こす病気をまとめた呼び名で、膠原病という一つの病気があるわけではありません。
今回は膠原病の症状や代表的な病気、男女比や好発年齢などについて詳しく解説していきます。
膠原病とは
膠原病とはどういった病気ですか?
膠原病は一つの病気の名前ではありません。皮膚や血管、内臓の結合組織などに炎症が起こり、多数の臓器に一度に異常が生じている病気をまとめた呼び名です。
1942年に米国の病理学者であるPaul Klemperer(ポール・クレンペラー)により、提唱された病気の考え方です。
ポールは、多くの臓器が一度に障害されて、どの臓器が根源であるかを特定できない病気があることに気づいたのです。それまでは、一つの臓器が障害されて病気は起こると考えられていました。膠原病という呼び名は、人間の細胞をつなぎ合わせている膠原線維がフィブリノイド変性を起こしていることからつけられました。
膠原病は、自らの臓器を組み立てている細胞やたんぱく質に異常な免疫反応がみられるため、自己免疫疾患とも呼ばれます。
1950年に、全身性エリテマトーデス、リウマチ熱、皮膚筋・多発性筋炎、強皮症、関節リウマチ、結節性多発性動脈周囲炎の6つの病気が膠原病に含まれました。これら6つは古典的膠原病と呼ばれています。
その後に、細菌感染で起こると判明したリウマチ熱は膠原病から除かれ、混合性結合組織病、シェーグレン症候群などの複数の病気が膠原病に追加されました。
膠原病の症状
膠原病ではどのような症状がみられますか?
膠原病には多くの病気があり、症状は多彩です。
膠原病に共通する症状として、次の症状がみられます。
発熱
倦怠感
体重減少
関節の痛みや腫れ、こわばりなどの関節症状
筋力低下や筋の痛みなどの筋症状
湿疹、黒ずみなどの皮膚症状
手の指が真っ白になるレイノー症状
咳や息切れなどの呼吸器症状
眼の乾燥やゴロゴロした感じ、視力異常などの眼の症状
動悸、高血圧などの循環器症状
腹痛、食欲低下、口内炎などの消化器症状
麻痺や知覚・運動異常などの神経症状
リンパ節の腫れ
皮下結節(皮膚の下にできるしこり)
配信: Medical DOC