自衛隊は違憲?改正は必要?憲法9条の解釈について分かりやすく解説

自衛隊は違憲?改正は必要?憲法9条の解釈について分かりやすく解説

憲法9条とは、「戦争放棄」を定めた日本国憲法の条文です。

憲法9条の解釈は、人によって実に様々であり、激しい議論の対象にもなります。

憲法9条の具体的な中身はどんなもので、なぜ激論の対象になるのでしょうか?

そこで本記事は、

  • 憲法9条の概要
  • 重視される理由
  • 自衛隊や集団的自衛権との関係

などについて解説します。

今回は憲法9条に関する「正しい」解釈を示すのではなく、政府解釈に沿って、憲法9条を中立的立場から分かりやすく解説します。

本記事がお役に立てば幸いです。

1、憲法9条とは?条文ごとに何を表現しているのか

憲法9条は、次のように定めています。

憲法9条1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

憲法9条2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

引用:日本国憲法

このように、憲法9条1項では、「戦争の放棄」が掲げられています。

そして、憲法9条2項において、重ねて、「戦力不保持」と「交戦権の否定」が掲げられています。

憲法9条の軸はこの3つです。

後段にて内容を更に詳しく確認していきましょう。

(1)憲法9条1項「戦争の放棄」とは

「戦争」は、

  • 「侵略戦争」
  • 「自衛戦争」

の2つに区分することができます。

「侵略戦争」とは、国家間の政治的な争いごとを武力によって解決しようとする戦争です。

「自衛戦争」とは、自国の自衛を目的とする戦争のことをいいます。

憲法9条1項は、政府見解によれば、「侵略戦争」を放棄したものであり、「自衛戦争」は放棄していないと解釈しています。

憲法9条1項は、第1次世界大戦後に締結された不戦条約がベースになっています。

不戦条約の締結国である

  • アメリカ
  • フランス
  • イギリス

などの国々は、不戦条約では、「侵略戦争」は放棄されるが、「自衛戦争」までは放棄されていないと解釈されています。

そこで、不戦条約をベースとする憲法9条1項でも、「侵略戦争」は放棄されるものの、「自衛戦争」は放棄されていないと考えられるのです。

(2)憲法9条2項前段「戦力の不保持」とは

続いて憲法9条2項前段で保持することが禁止されている「戦力」とは何でしょうか?

具体的には、憲法9条2項前段がいう「戦力」とは、「国が保有するあらゆる戦力」をいうのか、あるいは、「侵略戦争を遂行するための戦力」に限定されるのか、という点が議論の対象になります。

政府見解は、「一切の戦力」を放棄したものと解釈しています。

つまり、「侵略戦争を遂行するための戦力」に限らず、「自衛戦争を遂行するための戦力」をも放棄したものと解釈されています。

「自衛戦争を遂行するための戦力」をも放棄しているという点には、違和感を覚える方も少なくないように思います。

しかし、歴史を振り返ってみると、「自衛戦争」という名目で「侵略戦争」を行うことが多いという経験があります。

日本も、「自衛戦争」を掲げて第二次世界大戦に突入しました。

このような歴史的経験を踏まえて日本国憲法が制定されたという点からすると、憲法9条2項は、「自衛戦争を遂行するための戦力」を含めた一切の戦力を放棄すると解釈することができます。

このように「一切の戦力」を放棄することで、一切の「戦争」を放棄する、ということが目指されているのです。

(3)憲法9条2項後段「交戦権の否認」とは

憲法9条2項後段の「交戦権」とは、国際法上、交戦国に認められる諸々の権利、つまり、

  • 占領地の行政権
  • 船舶の臨検・拿捕権(船舶を捜索したり拘留する権利)
  • 敵の兵力を兵器で殺傷する権利

などを意味すると解釈されています。

憲法9条2項前段で、すでに「一切の戦力」を放棄しているわけですが、憲法9条2項後段は、抽象的に日本国が他国と交戦する権利を有することも否認することを定めたものです。

このように憲法9条とは日本国憲法における原則である平和主義を規定しているものであることがわかります。

2、憲法9条ができた理由・どうして重視されるのか?

(1)憲法9条ができた理由

第一次世界大戦後、歴史的な被害を目の前にして、各国は、二度と戦争を行わないことを目指して、不戦条約を締結しました。

不戦条約では、日本国憲法9条1項と同じような条文が定められ、各国は、「侵略戦争」を放棄しました。

日本も不戦条約の締結国でした。

ところが、第二次世界大戦は起きました。

特に日本は、ドイツ、イタリアと共に、第二次世界大戦の中心でした。

しかし、結果は、1945年8月6日に広島に、1945年8月9日に長崎に原子爆弾が投下され、日本は甚大な被害を被った上で降伏を迎えます。

こうした歴史的経験を踏まえ、日本国憲法において、

  • 一切の戦争放棄
  • 戦力不保持
  • 交戦権の否定

を掲げる憲法9条が制定されたのです。

(2)なぜ憲法9条が重要視されるのか

戦争は、自国民の犠牲を伴うものです。

特に、第二次世界大戦では、日本は、多くの日本国民を犠牲にしました。

そこで、日本は、時の経過によっても簡単に変更できない憲法の条文に、

  • 一切の戦争放棄
  • 戦力不保持
  • 交戦権の否定

を定めたのです。

これが、憲法9条が簡単に変更できない・変更すべきでない理由、憲法9条が重要視される理由と考えられています。

関連記事: