意外に知らない?台風の予想進路の見方、上陸・接近・通過などの用語について知ろう

意外に知らない?台風の予想進路の見方、上陸・接近・通過などの用語について知ろう

台風は、年間平均で25個ほど発生しています。このうち、日本に上陸するのは平均して3個ほど。上陸はしなくても、およそ11個ほどの台風が、日本から300キロ以内に接近しています。台風は1年中発生しますが、日本に接近してくるのは、7月から10月に集中しています。
夏から秋にかけては、台風シーズンが続きます。気象予報などで台風に関する情報に触れる機会も増えてきます。台風情報として伝えられることの意味を理解して、早めの備えや避難行動に繋げましょう。

台風の卵「熱帯低気圧」と台風の実況と予報

26.5度以上の海水温の高い熱帯または亜熱帯地方の海で発生する低気圧、熱帯低気圧。「台風の卵」と言われることもあります。この、台風の卵、「熱帯低気圧」が発達して、中心付近の最大風速が17m/s(1秒に空気が17m移動する速さ)以上になると、「台風」と呼ばれるようになります。風に向かって歩けなくなり、転倒する人が出たり、傘を無理やり使用しても壊れてしまうくらいの速い風が中心付近で吹くようになると、熱帯低気圧が台風に変わるということです。台風は、文字通り、風の速さが目安となっており、雨量については考えられていません。

2020年9月から、台風に加えて、24時間以内に台風に発達すると予想される熱帯低気圧(以下、発達する熱帯低気圧とする)についても、5日先までの予想進路や強度を、台風情報として気象庁から発表されるようになりました。
気象庁では、こうした台風と発達する熱帯低気圧の「実況」を、3時間ごとに発表しています。
実況の内容は、台風と発達する熱帯低気圧の「中心位置、進行方向と速度、中心気圧、最大風速(10分間平均)、最大瞬間風速、暴風域、強風域」です。その時、台風と発達する熱帯低気圧はどこにあって、どのような状況なのかを伝えてくれるのが、「実況」です。

もちろん、実況に加えて「予報」も発表されます。予報の出され方は2つのパターンがあり、一つは24時間(1日)先までの12時間刻みの予報が、3時間ごとに発表されます。
さらに、5日(120時間)先までの24時間刻みの予報が6時間ごとに発表されます。
予報の内容は、実況と同様に、予報時刻の台風と発達する熱帯低気圧の「中心の位置(予報円の中心と半径)、進行方向と速度、中心気圧、最大風速、最大瞬間風速、暴風警戒域」です。
また、予想雨量などの防災に関わる情報や災害に関しての注意点などは、随時発表されます。

こうした、台風と発達する熱帯低気圧に関する実況や予報は、日本の南海上で発生して北上し、日本に「接近」すると予想されるときに、気象庁から発表されます。

台風の「上陸」「接近」「通過」

台風の「上陸」「接近」「通過」は、台風シーズンになるとよく耳にしますが、なんとなくイメージはできていても、実際にはどんな状況のことを言うのか、イメージとは少し違うかも知れません。
「台風の上陸」は、台風の中心が九州や四国、本州、北海道の沿岸線を横切った時とされています。
同じように沿岸線を台風が横切っていても、島や岬などは上陸とは言わず、「通過」と言います。気象情報で台風が発生した時には「潮岬を通過して」などと聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、これは「潮岬まで台風が来ていますよ」という意味。
台風の中心が同じように沿岸線を横切っていても、九州や四国、本州、北海道の沿岸線なら「上陸」、島や岬などでは「通過」と表現されるというわけです。

また、「台風の接近」は、地方予報区など(北日本、東日本、西日本など)の広がりを持った地域で考えるケースと、ある地点への台風の接近という、二つの考え方があります。
北日本や東日本といった広がりを持った地域で「台風の接近」を言う時には、その地域に含まれる気象官署 ※1 などから300km ※2 に台風の中心が入っている状態を言います。
「ある地点」への台風の接近という時には、その地点から300km以内に台風の中心が入っていることを言います。

※1 気象庁や気象台など、気象観測や天気予報の業務を行う公的機関
※2 300km = 東京から名古屋の手前くらいまでの距離

関連記事: