SDGsと防災教育⑤ ~ 自然と社会の不平等から考える

SDGsと防災教育⑤ ~ 自然と社会の不平等から考える

不平等な自然

10番目の目標は「不平等の是正」です。国内、各国間にはさまざまな不平等が存在しています。法や制度の整備を通して、さまざまなアプローチでその是正を図っていこうとしています。
さて、災害は平等、不平等、どちらの顔を持っているでしょうか。例えば、地震や大雨などの自然現象(以下、ハザードと呼びます)はすべての地域に平等に発生するわけではありません。地震が多発する国もあれば(日本はその最たる国です。世界の有感地震の2割は日本で起こっているそうです)、地震とはほぼ無縁の国もあります。多くの火山がある国もあれば(日本は現在111の活火山があります)、火山のない国もあります。気候に目を向けると、極寒の地域から酷暑の地域、多雨多湿の地域や乾燥した地域など、地球上には極めて多様な気候区分が存在しています。
地震や火山のように地球の内部の力と関係する要因と、太陽や水、大気などの地球を取り巻く要因が複雑に絡みあって、ハザードはさまざまな顔を持って極めて「ばらばらに」に存在しています。

社会に存在する「脆弱性」という不平等

すべてのハザードが災害になるわけではありません。人間社会に被害をもたらして初めて災害となります。そして、地域が持つ災害への耐性はさまざまです。震度5強程度の揺れで多くの家屋が倒壊する地域もあれば、震度6弱でも持ち堪えられる地域もあります(震度の表し方は国によって違いますが、ここでは日本の尺度を使います)。ある程度のまとまった雨が降れば洪水や土砂災害が発生してしまう地域もあれば、かなりの豪雨でも災害を回避できる地域もあります。その差はどこにあるのでしょうか。
答えは明確です。災害の発生はハザードの強さと社会の脆弱性(逆に言えば防災力)の比較によって決まるのです。だから、例えば、震度5強の地震が脆弱な地域と防災力の高い地域に発生しても(震度は平等です)、その被害は全く違ってきます(被害は不平等です)。言い方を変えると、脆弱な地域がハザードにさらされると(暴露、exposureと言います)災害が発生するのです。だから、地域の不平等、それも、ハザードではなく、社会の脆弱性(防災力)の不平等を改善することは、被害の減少につながります。

関連記事: