兄弟姉妹の子どもに七五三のお祝いは渡すべき?相場やマナーを解説します

兄弟姉妹の子どもに七五三のお祝いは渡すべき?相場やマナーを解説します

七五三は家族で行う行事なので、お祝いの贈り物に厳格な決まりはありません。しかし兄弟(姉妹)の子どもが七五三を迎える際は「お祝いを渡すべき?」と迷う人も多いのではないでしょうか。この記事では、甥っ子・姪っ子が七五三を迎える際のお祝いの相場とマナーをご紹介します。

兄弟姉妹の子ども(甥・姪)に七五三のお祝いは必要?

基本的に、自分の子どもの七五三にお祝いをもらったのであれば、相手の子どもにもお祝いを渡すのがマナーです。

しかしそうでない場合、七五三は家族で行う行事なので、甥・姪の七五三のお祝いの贈り物に関して「こうしなければならない」という厳格な決まりはありません。

たとえば「近所に住んでいて、普段からよく会う」のであれば渡す、「遠方で会う機会がほとんどない」のであれば渡さないなど、相手との交流の頻度によって決めてもいいでしょう。

また、すでに親族間でお祝いのルールが決まっている場合は、それに従うのがベターです。

もし決まりがないのであれば、親族で話し合ってルールを決めてみてはいかがでしょうか。七五三以外にも子どものお祝い事はたくさんあるので、「お年玉と入学祝いだけ渡す」など共通のルールがあると、お互いに悩まなくてすむのでおすすめです。

甥や姪に七五三のお祝いで渡す金額の相場

甥や姪の七五三のお祝いに贈る金額は、日頃の関係性で贈るかどうかや、金額を決める人が多いです。

たとえば、近所に住んでいて普段から顔を合わせる場合は1〜5万円を目安に贈るといいでしょう。

一方、遠方に住んでいる場合、交流が少ない場合など、お祝いを渡さないケースも珍しくありません。

甥や姪が同時に七五三を迎える場合の金額の相場

甥っ子や姪っ子のきょうだいが、同時に七五三を迎える場合は、基本的に同じ金額を包むといいでしょう。

「上の子のほうを高額にしたほうがいいのかな?」と考える人もいるかもしれませんが、七五三は年齢に対してのお祝いではなく、あくまでも「その年齢頃に行う儀式」なので、金額に差をつけないようにしましょう。

もし住んでいる地域や親戚間でのルールがあったり渡す金額に迷ったりするのであれば、まず家族に相談してみるのがおすすめです。

兄弟姉妹の子ども(甥・姪)へ七五三のお祝いを渡すときのマナー

かわいい甥・姪の七五三には「お祝いを渡したい」と考える人も少なくないかもしれません。

ここでは「相場は?ご祝儀袋は?」と悩む人へ向けて、七五三のお祝いを渡すときのマナーをご紹介します。

ご祝儀(のし)袋の選び方

七五三のお祝い金を渡す際は、ご祝儀袋にお金を入れるのがマナーです。

ご祝儀袋はのし付きで、水引は蝶結びになったものを選びましょう。

もし甥っ子姪っ子のきょうだいが同時に七五三を迎えるのであれば、ひとまとめにせず人数分のご祝儀袋を用意するのがポイント。ご祝儀袋は別々のデザインでもOKなので、男の子・女の子でそれぞれご祝儀袋を分けて選んでもいいでしょう。

また、「一般的なご祝儀袋は子どもに贈るには堅苦しいな」と考える場合は、かわいい七五三デザインのご祝儀袋もおすすめです。七五三のシーズンが近づくとお店に並び始めるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

お祝い金のマナー

七五三に限らず、お祝い金は「忌み数」といわれる不吉な数字を避けるのがマナーです。

日本には「4=死」「6=無」「9=苦」などの忌み数があるので、お祝い金は4,000円、6,000円、9,000円を避けて選びましょう。

ただし、この忌み数は国によって異なるので、外国人の子どもにお祝いをあげる場合は別途注意が必要です。

七五三祝いのお金は新札を用意し、肖像画が書いてある面を表向きにしてご祝儀袋に入れましょう。お札が複数枚ある場合は、向きをきちんと揃えるのもポイントです。

ご祝儀袋の詳しい書き方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

出産祝いのご祝儀袋(のし袋)の書き方を解説!おすすめのご祝儀袋も紹介

表書きの書き方

ご祝儀袋の上段中央に名目、下段中央に名目より少し小さめに送り主の氏名を書きましょう。

表書きはボールペンやサインペンではなく、濃い筆ペンを使って楷書で書くのがポイントです。

七五三祝いの名目は、「全年齢に対応できる書き方」と「年齢に適した書き方」の2パターンがあります。

子どもの年齢が分からない場合や、相手が特に七五三本来の由来を意識していない場合は、「祝七五三」「七五三御祝」と書くと全年齢に対応することができるのでおすすめです。

© 2015 every, Inc.

ただし、名目が「祝七五三」など4文字になると「死文字」「縁起が悪い」と思う人もいるかもしれません。相手が気にするようであれば、「祝」を大きめに書き、「七五三」を少し離して書くといいでしょう。

また「何歳の七五三かわかるように、より丁寧に書きたい」と考えるのであれば、各年齢の七五三の由来に基づいた以下の書き方がおすすめですよ。

3歳:「賀御髪置」または「御髪置御祝」/髪置きの儀(初めて髪を伸ばし始める)

5歳:「賀御袴着」または「御袴着御祝」/袴着の儀(初めて袴をはく)

7歳:「賀御帯解」または「御帯解御祝」/帯解の儀(帯を初めて締める)

中袋の書き方

ご祝儀袋の中袋には、表面の中央に縦書きで金額を、裏面左下に自分の住所・名前を筆ペンで記入しましょう。

金額を記入する際は、「1=壱」「2=弐」「3=萬」など旧字体での漢数字を用いるのが正式なルールです。

下記を参考に、5千円を包むのであれば「金伍阡圓(円)」、1万円を包むのであれば「金壱萬圓(円)」と書きましょう。

〈金額の書き方〉

1:壱、2:弐、3:参、5:伍(五)、7:七、8:八、10:拾

千:阡、万:萬、円:圓(円)

© 2015 every, Inc.

お祝いを渡すタイミング

七五三のお祝いを渡すタイミングに明確な決まりはないですが、お参りをする時期(11月15日)の1週間前に渡しておくといいでしょう。

しかし最近は混雑を避けるため、10〜11月の吉日に参拝する家庭も増えています。

甥や姪が七五三を行う日にちが分からない場合は、早めに渡すか、参拝予定日を聞いておくのがおすすめです。

もしお祝いの食事会などに呼ばれているのであれば、その席で渡してもいいでしょう。その際は、お祝いの言葉とともに直接本人に手渡ししてあげてくださいね。

関連記事: