
●初めてのママ友は要注意?
ママ友ができるまで、不安なこともたくさんありますよね。そういった理由も重なり、初めてできたママ友のことを、信頼し過ぎていませんか? 本当に仲良くなりたくて話しかけてくれるママ友ももちろんいますが、トラブルのターゲットにしようとして近づいてくるママ友もいるそう。
娘が保育園に通い始めたAさん。ママ友ができるまでは、なじめるかどうか不安でいっぱいでした。そんなAさんに積極的に話しかけてきてくれる人が。はじめてのママ友ができたと喜んでいました。育児の悩み、家庭のこと、自分のこともなんでも話せて、相談に乗ってくれるママ友のことを信頼しきっていたAさん。しかしある時、そのママ友が急に冷たくなり、挨拶しても無視されるように。あとからわかったそうですが、すでに他のママ友グループに属していたそのママ友は、Aさんが相談していたことを全て、他のママ友たちに教えていたのだとか。
●ママ友たちを洗脳?
直接何かしてくることだけが、トラブルではありません。仲良しのママ友との仲を、他のママ友に引き裂かれるケースも。ママ友の世界では、知らない間に目をつけられることがあります。懇意にしているママ友に、他のママ友が自分の悪口やありもしない噂を吹き込み、それを信用してママ友がいなくなるというのは意外に多いようです。それがきっかけで、裏切られるのが怖くて、新しいママ友を作ることができないと悩むママも増えているのだとか。
●人の不幸を楽しむママ友
仲の良いママ友にはなんでも相談できる。そう考えるママは注意が必要かもしれません。あまりにもプライベートすぎる相談は、控えたほうがいいこともあります。「離婚の相談」「身内の病気のこと」など、他の人にはあまり知られたくないことはたくさんありますが、人の不幸な話が大好きな噂好きのママもいることをお忘れなく!
ネット上の反応を見ると、ママ友に裏切られたことが、大きなトラウマになるママは少なくないようです。また、それがきっかけで心の健康に影響を及ぼすことも。ママ友付き合いは、自分だけで解決できることではありませんが、自分なりに対策しておくのが、ママ友付き合いを良好に保つ秘けつかもしれませんね。
(文・明日陽樹/考務店)