
●中間反抗期ってどんな状態?
自己主張がもっとも強くなる、小学校低学年の時期に見られるものだそうです。親に指図されたり、お世話をされたりすることをとても嫌うようになるのです。何でも、「自分で! 自分で!」となり、「とにかく口答えをする」、「外では“いい子”であることが多い」、「小さなことですぐ怒る」、「叱られても無視する」などという特徴があります。しかし結局はまだまだ子ども。時には甘えてくるということも特徴のひとつ。もし、これらの特徴に当てはまるなら、どの家の子も同じと、成長過程のひとつと捉えましょう。反抗されるたびに叱ってしまうと、逆効果になってしまう可能性もあるので要注意!
●自立心が育っている証拠
幼い頃は、ひとりでできることも制限され、基本的に親の助けが必要だった子どもの世界。しかし幼稚園や小学校に通い、友だちや先生など社会との交わりが増えることで、子どもには自立心が芽生えていきます。親の発言を否定したり、何でも自分でやろうとしたがるのは、まさに自立心が育ってきた証拠。子どもも、それまで親のいうことがすべてだったのが、自分で正しいか、間違っているか判断しようとしてもがいているのです。
●やってはいけないこと
中間反抗期にやってはいけないのが、自立心の成長を阻むようなこと。頭ごなしに叱ったり、力でねじ伏せたりするなど、子どもの主張を無視するようなことは避けましょう。そして子どもが親の発言の矛盾点を指摘したら、素直に謝るのが◎。子どもはしっかりそれを学習し、自分から実践していきます。
また「あんたはダメな子」や「○○ちゃんはもっと素直なのに」といった発言は、子どもの自己否定につながり、人格形成にも悪影響を及ぼす可能性があるので絶対NG。
●どう接すれば良いのか
口答えは軽く受け流す。そしてあれこれと注意することをやめて、“子どもに任せる”という態度で接すれば、反抗することは次第に少なくなり、自分の行動や生活に責任を持つようになるそうです。そうなったら、ママの仕事はそれを見守ってあげること。よっぽどのことがない限り、自由にやらせてあげるのが一番です。
多くの子どもにやってくる反抗期。本格的な反抗期は中学生頃になりますが、中間反抗期も子どもの人格形成に大きく影響を与えます。正しく接して、子どもの自立をサポートしてあげましょう。
(文・姉崎マリオ/考務店)