材料2つですぐできる!あると便利なストックおかず「ピーマンのツナ炒め」

材料2つですぐできる!あると便利なストックおかず「ピーマンのツナ炒め」

あると便利なストックおかずを節約アドバイザー・武田真由美さんにご紹介いただくフーディストノート公式連載。今回は、材料2つですぐできる「ピーマンのツナ炒め」レシピをご紹介いただきます。どちらもそのまま食べられる食材だから、炒めるときはサッとでOK。ツナの旨味がしっかり効いたやみつきのおかずが簡単に完成しますよ。

こんにちは!「神ワザストックおかず」の連載をしている節約アドバイザーの武田真由美です。いつも読んでいただき、ありがとうございます。

今回ご紹介するストックおかずは、「ピーマンのツナ炒め」です。

ピーマンとツナ缶。家によくある定番食材の組み合わせですが、これだけなのにすごくおいしいんです。

一度食べたらハマる味で、やみつきになっちゃいますよ。

作り方も至ってシンプルで、フライパンで炒めるだけ…。

やっぱり、ツナの旨味ってスゴイです。

多めに作って、小分けに取り分けて冷凍保存しておくと、お弁当おかずにもピッタリです。

では、作り方です。

「ピーマンのツナ炒め」レシピ

材料(2人分)

ピーマン…4個

ツナ缶…1缶

ごま油…小さじ1

A しょうゆ・みりん…各大さじ1

酒・しょうがの絞り汁…各小さじ1

作り方

1. ピーマンは細く切る。ツナは油分(または汁気)をよく切っておく。

 

2. フライパンにごま油を熱し、ピーマンを炒める。ピーマンに火が通ってきたら、ツナを加えて炒める。

3. 合わせたAを流し入れ、汁気を飛ばしながら炒める。

お皿に盛り付けて、できあがりです。

ツナの代わりに、「かつおぶし」を加えてもおいしくいただけます。

「ピーマンのツナ炒め」のおすすめアレンジ

このおかずは、そのまま食べるのはもちろんですが、アレンジすることもできます。

例えば、「ピーマンのツナ炒め」をフライパンでサッと温め、溶き卵を流し入れて、手早くかき混ぜながら火を通せば、新しいおかずに早変わりします。

「ピーマンのツナ炒め」の保存ポイント

・殺菌効果の期待できる「しょうが」を味付けに加えました

・粗熱を取り、冷蔵の場合は密閉容器に、冷凍の場合は小分けにラップで包んで保存しましょう

・しっかりと火を通しましょう

「ピーマンのツナ炒め」の保存期間の目安

・冷蔵保存:3日程度

・冷凍保存:2週間程度

ピーマンの保存ポイント

ピーマンは細く切って、冷凍保存しておくと、とても便利です。

凍ったまま、保存袋の上から手でほぐし、必要な分だけ取り出して、加熱調理できます。

食材を無駄なく使えるので、食費節約にも欠かせない冷凍保存です。

手に取ったキッチンペーパーで、刻んだピーマンを包み、水気を取って保存袋に入れて冷凍しましょう。

ピーマンの保存期間の目安

・冷凍保存:2週間程度

ビールにも合うおかずなので、おつまみにもおすすめですよ。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

次回は来週の金曜日更新予定です。

楽しみにしていただけると嬉しいです。

関連記事:

配信元

フーディストノート
フーディストノート
フーディストの人気料理レシピや暮らしを豊かにするアイデアを発信するライフスタイルメディア。毎日の食卓に大活躍のおすすめ料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、食品やキッチンツールに関するコラムなど、料理・食と暮らしにまつわる情報が満載です。 便利な時短・簡単レシピも多数掲載中!
フーディストの人気料理レシピや暮らしを豊かにするアイデアを発信するライフスタイルメディア。毎日の食卓に大活躍のおすすめ料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、食品やキッチンツールに関するコラムなど、料理・食と暮らしにまつわる情報が満載です。 便利な時短・簡単レシピも多数掲載中!

ピックアップ

【書籍プレゼントあり】レンジ調理の作り置き革命!どめさんの「冷凍レンチンパック」
定番おかずをマスター!「にんじんのごま和え」レシピ5選
洗い物が減らせてキッチンワークが快適に!「まな板になるお皿」の使い方
ストック必至!無印良品の魚肉ソーセージがおしゃれでおいしい!