いつがキレイ?お月見は年3回できる【十五夜・十三夜・十日夜】見頃に起源や雑学を解説します!

いつがキレイ?お月見は年3回できる【十五夜・十三夜・十日夜】見頃に起源や雑学を解説します!

お月見の必需品は?お供え物に必要なものはいつから受け継がれてきた?

お月見をする場合、お供え物を供えますが、それらに意味があることをご存じでしょうか?

月をただ愛でるのもよいですが、日本の古来より受け継がれている風習を守ることも素敵ですね。
ここでは、代表的なお供えものの紹介とそれに込められている意味を解説します。

お月見といえばお団子。なんでお団子を備えるの?

お月見のお供え物として、お団子は欠かせません。
理由としては諸説ありますが、この時期に収穫するお米(穀物)で、月に見立てたお団子を作り供えることで、収穫に感謝し、次の年の豊作を願ったとされています。

また、十五夜では15個のお団子を、十三夜では13個のお団子をピラミッド状に積み重ねてお供えします。
数にまでこだわるところが繊細な感じがしますね。

お月見のお団子を供える台はなんていうの?

特徴的なフォルムをした、お月見団子を供える台をご存じですか?
あの台の名前は「三方(さんぽう)」といいます。三方は、台の足の部分の三方に穴が開いているためにそう呼ばれています。

三方とは、神事や貴人に物を供えるときに使う儀式的な台になります。
個人でちゃんとした三方をお持ちの方は少ないでしょう。なので、お月見でお団子を供えるときは、お気に入りのお皿などを代用してみるのはいかがでしょうか?
それだけで、気分があがりますよね。

お供えの代表格!すすきを供える理由は?

お月見のお供え物として、お団子同様に思い浮かべるのが「すすき」だと思います。

すすきは秋の七草の1種でもあり、日本では神の依代とされ、魔除けになるといわれています。
悪霊や災いなどから収穫物を守ってくれ、お団子同様に次の年の豊作を願う意味も込められています。

もしすすきが手に入らない場合は?

すすきはお月見の時期になれば、お花屋さん・園芸店・ホームセンターなどで取り扱っています。
大型スーパーなどで分かりやすくコーナーがつくられている場合もありますね。

昔は、土手や空き地に行けばあったものでしたが、今の時代、勝手にとるのはNGです。
とてもきれいな状態のすすきを買うことができるので、ぜひお店などで購入しましょう。

月にはうさぎがいる!?うさぎがいるといわれているのか徹底検証

日本では、月にはうさぎがいると例えられます。
自分が子どもの頃、もしくは自分のお子様に「お月さまにうさぎがいるよ……」なんてことを言ったことはありませんか?なぜ、月にうさぎがいるといわれているのでしょうか?
これには諸説ありますが、下記の仏教説話がもとになっています。

『あるところに、うさぎ・キツネ・サルがいました。ある時、出会った老人のために3匹は食べ物を集めました。サルは木の実、キツネは魚をとってきましたが、うさぎは何も持ってくることができません。悩んだうさぎは「自分を食べて下さい」と、火の中に飛び込み、自身を捧げたのでした。その老人は、実は帝釈天という神様で、帝釈天はうさぎを哀れみ、月の中によみがえらせて皆の手本にしたのです。』
引用:仏教思想『ジャータカ』本生譚(ほんじょうたん)、今昔物語、その他より抜粋

……こういった切ない物語がもとになっていたのですね。
では、なぜお餅をついているのでしょうか?
それは、

・うさぎが老人のために餅つきをしている
・うさぎが食べ物に困らないために

などといわれています。
そして、収穫に感謝するお月見でもありますから、たくさんお米がとれたことに感謝をするという意味があるともされています。

子どもと一緒に月にうさぎがいるかを探してみよう!

月の黒い部分をよーくみて下さい。ちょっと前傾姿勢になったうさぎが見えませんか?
臼を前にして、杵を持っているように見えますね。
ぜひ、満月の夜にでもお子様と一緒にうさぎの影を探してみて下さい。

関連記事: