本当は怖い、子どもの肥満!

第190回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
ここ数年、子どもの肥満が急激に増えているそうです。状態があまりにもヒドイときには、「小児肥満・小児メタボ」などと呼ばれることも。また、さまざまな健康リスクがあるともいわれています。「小児肥満・メタボ」の原因やその怖さとは? また、どんな対処法があるものでしょうか?

本当は怖い、子どもの肥満!

●生活習慣の変化で肥満増加?

少し古いデータですが、文部科学省が以前発表した、「平成20年度学校保健統計調査」によると、ここ30年の間で、肥満傾向の子どもは、なんと2~3倍に増えているそう。とくに男子は15歳で13.5%、女子では12歳で9.8%と、約10人に1人以上が肥満であるという結果に。

その原因のひとつとしてあげられているのが、生活リズムが夜型になっていること。22時以降に就寝する子どもは、全体の半分以上になっており、これは10年前の2倍以上の数値になっています。食生活においても、小中学生の半数近くが19時以降に夕食を摂り、さらに、朝食を食べない子どもがどんどん増えていることも原因のひとつ。こうした生活習慣が乱れた子どもは、肥満のリスクが高いといわれています。

●小児メタボの怖さ

コロコロ太っている子どもを見ても、食べ盛りなら仕方ないと考えるパパ・ママが多いようです。なかには、むしろ自分の子どもだと、少しぽっちゃりしている方がかわいいという意見も…。

そうして「小児メタボ」になってしまった場合、今まで大人特有といわれてきた病気ですら、子ども達に発症させてしまう原因にもなり得るというから要注意! 「小児メタボ」は皮下脂肪ではなく、内臓脂肪が付いているのが特徴。内臓脂肪が多いと、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病になりやすくなります。さらに、最近の研究では、動脈硬化の危険性も指摘されています。

●食生活と運動でメタボ予防!

今の時点で、明らかに肥満・メタボとわかる場合は、病院の肥満外来などできちんと治療を受ける必要があります。メタボのリスクや恐れがある予備軍の子どもには、適切な食事を摂らせること。太る原因となる過食や偏食、高脂肪の間食を減らすように心がけてみてください。外遊びやスポーツに励むなど、十分な運動をさせることも大切。まずは、内臓脂肪を減らしていくことが重要だそうです。

多くの原因の根幹にあるものは、親の生活リズムに子どもが合わせてしまうこと。また、共働き家庭だと、日中の子どもの様子がわからなかったり、コンビニで気軽に買い食いできたりすることも原因に。根本的な改善をはかるには、親の意識改革が不可欠。一度パパ・ママの生活リズムも見直すことをオススメします。子どもだけでなく、家族みんなで、意識改革を!
(文・姉崎マリオ/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ダイエットに役立つ商品!

ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味【50食分】 1,050g
ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味【50食分】 1,050g
SAVAS(ザバス)
3,974円
ヨーグルト味で飲みやすい!
ヨーグルト味で飲みやすい!
【第2類医薬品】ナイシトールZ 315錠
【第2類医薬品】ナイシトールZ 315錠
ナイシトール
4,790円
お腹に脂肪がたまりやすい人におすすめ!
お腹に脂肪がたまりやすい人におすすめ!
肥満外来の女医が教える 熟睡して痩せる 3・3・7睡眠ダイエット (SB新書)
肥満外来の女医が教える 熟睡して痩せる 3・3・7睡眠ダイエット (SB新書)
左藤 桂子 (著)
864円
寝るだけでジョギング1時間分?
寝るだけでジョギング1時間分?

ピックアップ

「久しぶりにマック行こう」「復活うれしい」懐かしすぎる【マクドナルド】限定商品は?
「食べたいのに見つからない」「至福」森永製菓の“期間限定”アイスが本当においしい
「一番好き」「レギュラー希望」話題の【マック】期間限定商品とは
「買い占める」「まじウマい!」話題の『ガリガリ君』新商品にハマりそう