老後のお金を考える上で、年金がいくらもらえるのかを把握しておくことは大切です。また、年金が支給される際には、税金や社会保険料などが引かれますので、手取り額がいくらになるのかについても理解しておかなければなりません。
この記事では、厚生年金と国民年金の平均受給額を紹介し、差し引かれる税金や社会保険料についても説明します。
国民年金の平均受給額
国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳未満までのすべての人が加入する年金です。国民年金の支給開始年齢は原則65歳で、納付した期間に応じて給付額が決定します。
ただし、年金の受給開始時期を任意に変えることも可能です。60歳から65歳になるまでの間に希望して受給を開始することを繰上げ受給と呼びます。
一方、65歳で請求しないで66歳から70歳までの間に受給を開始することが繰下げ受給です。繰上げ受給をすると、繰り上げ時点に応じて年金は減額され、一生年金額は減額されたまま変わりません。繰下げ受給をすると、繰り下げ時期に応じて年金が増額され、一生増額された年金額が続きます。
厚生労働省の「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、令和2年度末における老齢基礎年金の平均受給額は、月額で5万6358円となっています。
厚生年金の平均受給額
厚生年金は、会社などに勤めている人が加入する年金です。保険料は労使折半となっており、事業主が半額を負担しています。
支給開始年齢は原則65歳ですが、年金の支給開始年齢を任意に変えることができるのは、国民年金と同じです。繰上げ受給をすると年金額が減額され、繰下げ受給をすると年金額が増額されます。
厚生労働省の「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、令和2年度末における老齢厚生基礎年金の平均受給額は、月額で14万6145円となっています。
配信: ファイナンシャルフィールド