人生100年時代……長い老後を見据え、安定的な資産形成を支援するという目的から、NISA制度の見直しが図られました。つみたてNISAはこれまでの制度をほぼ引き継ぐのに対して、2023年で終了予定だった「NISA」(一般NISA)は、2024年から新制度に衣替え(新NISA)した上で期限が5年延長されます。
新NISAはどう活用していくとよいのか解説します。
2024年以降も、つみたてNISAか新NISAの選択制
NISA、つみたてNISA、ともに個人投資家のための税制優遇制度ですが、これらは併用できず、年単位での選択制になっています。
それぞれ非課税になる期間、投資枠、投資対象などに違いがあります。
2024年以降は、新NISAもしくはつみたてNISAのいずれかを選択することになります。
新NISAは2階建てへ仕組みが変わる
現行NISAと2024年以降の新NISAの最大の違いは、新NISAでは、2階建ての制度に見直されて仕組みが変わることです。
原則、まず1階部分の積み立てを行う場合に、2階部分で個別株などに対し投資が可能になります(NISAでの投資経験が過去にある人を除く)。
◆新NISAで変わる主な特徴
<投資手法>
1階部分は投資信託への積立投資のみ
2階部分は株式などへの一括投資も可能だが、原則としてまず1階部分で積立を行わなくてはならない
<非課税投資枠>
年間122万円(NISAより2万円増額)
1階は年間20万円、2階は年間102万円、がそれぞれの上限金額
ただし、1階部分の積立については、上限である年間20万円を使いきらなくても、少額でも積立投資を行えば、2階部分の利用が可能となります。
配信: ファイナンシャルフィールド